----- Original Message ----- Sent: Tuesday, December 05, 2000 11:57 PM Subject: [club 167] Re: 断熱材 試される大地  北海道 札幌の小西です。  断熱の事でコメントが少なく申し訳ありません。 これはネットメンバーが怠けている訳でも 知識不足な訳でもありません。 断熱に関しては建築に携わるもの全てが興味の ある部分で皆相当研究しているはずです。 しかしこの事はあまりにも大きな問題だからです さらにmlにコメントするのは日本と言う細長い 土地で地域環境の違いがあまりにもあります。 そんな事で北海道中心のコメントとなるとは思いますが 現在私が行っている方法をお話致します。 ご存知の様に断熱には気密と換気、間取り、空間、日射、開口部、 構造耐力、エコロジー、断熱性能、蓄熱、など多くの条件の 検討が必要になりますのでここではお話できませんが 断熱だけに限定すると構造的にも間取り的にもシンプル な方が設計通りの結果が出るとは思います。 基礎部分=数年前から基礎断熱(外断) 3種75mm 木造部分構造は2種=ツーバイまたは集成材クレテック金物 とツーバイを組み合わせた半パネル工法を行っています。 断熱構造は2種=気密化ツーバイか複合工法にGW内断熱と 高性能フェノール外断熱の2方法行っています。 断熱材はGWは内断の場合高性能GW32k相当を90mm                                (2×4)      24k相当を150mm(2×6)(少しつぶれます) 外断の場合旭化成のネオマフォーム (フェノールフォームを改良して環境性能と断熱性能を上げたも の) 壁60mm屋根120mmを使用しています (以前は100としていましたが今は公庫の次世代基準としていま す。) 断熱性能はネオマフォームで熱伝導率0.020W/m・k         GW24k相当で熱伝導率0.038W/m・k         GW32k相当で熱伝導率0.036W/m・k 気密は内断の場合気密ツーバイ工法           (各気密部材と先貼りシートを多用)      外断は構造体と断熱材の間にアジャスト材+気密として      0,2ミリのシートを貼ります      各窓回りなど開口部、ジョイント部は気密部材を使用             (隙間相当面積 1はきります) 換気システムとセントラルヒーターは標準装備品    と言うようにバカみたいに気密断熱しています。 先にもお話した様にこれは北海道の断熱です日本には いろいろな気候風土があり 暖かい地方でこれほど気密してまどを昼間あけないで入ると 脱水症状で倒れてしまいます。気密は2〜3cmくらいで 十分かと思います、 換気システムの他にパッシブ換気もありますしその他の換気方法 がありますが間取り、外観、空間、などさまざまな制約が 考えられます。 あと木材での断熱のお話ですが 木材の熱伝導率は良い物で熱伝導率0.12W/m・k 一般的な断熱材とは一桁違います。 ネオマで6倍、GW系で3倍の断熱性能です  (ログハウスは300mmくらいありますのでOKです)  (丸太でないキット式のログもあります ) 残念ながら北海道では反対に熱橋体としての部材に なってしまいます。 ツーバイでは完全に表面結露します (巾が薄ければあまり問題無いですが) 参考までに木材の他自然系断熱材の熱伝導率は下記の通りです 炭化発泡コルク (パルプ、古新聞など) 熱伝導率0.045W/ m・k 軽量軟質木質繊維ボード(木繊維)熱伝導率0.045W/m・k ココヤシ繊維   (ココヤシ)熱伝導率0.045W/m・k コットン       (綿)    熱伝導率0.040W/m ・k ウール       (羊毛)   熱伝導率0.040W/m・ k ハンフ繊維    (大麻)   熱伝導率0.045W/m・k フラックス繊維  (亜麻)   熱伝導率0.040W/m・k セルローズファイバーマット(木繊維)熱伝導率0.038W/m ・k 綿状木質繊維  (木繊維)  熱伝導率0.045W/m・k 吹き込みセルローズ(パイン繊維)熱伝導率0.039W/m・k 以上のように断熱の事を少しだけ書いてもこの様になって しまいます。 上に書いたように建築は地域や住まう条件、さらに価値観に よっても変わります、 断熱の面も含めて建物を総合的に計画する必要があり それはその地域の建築士の判断が必要かと思います。 オープンネットのメンバーは皆素晴らしい知識と経験を 持っています お近くのメンバーと御一緒に夢の実現をかなえてください。 北海道より *ほかにお知りになりたいことなどご質問がありましたら   遠慮無く mlに投稿してください。 > > 私はそのような土壁のよいところを引き継ぐため > > 厚手の木を推奨しています。 > > やはり木もいいんですね。 > ログハウスの人もいっていました。 > ただログハウスは木を積み上げる高さの制限もあると言っていま した。 > > 普通の木造住宅でも、厚手の木のみの断熱材を使ったものがある のでしょうか。