----- Original Message ----- Sent: Wednesday, December 06, 2000 7:45 AM Subject: [club 168] 高断熱高気密住宅 小西さん、クラブのみなさん、こんにちは。 岐阜の田口と申します。 当社も高断熱高気密住宅を7年前から推進しており、北海道へも 何度もいきました。よろしくご指導おねがいいたします。 >> 断熱に関しては建築に携わるもの全てが興味の >> ある部分で皆相当研究しているはずです。 >> しかしこの事はあまりにも大きな問題だからです >> さらにmlにコメントするのは日本と言う細長い >> 土地で地域環境の違いがあまりにもあります。 確かに。断熱が良いことには異論がないと思いますが、気密に 対しての認識が低いというか、誤解されている方が多いのが 気になります。 当社は岐阜の南部ですので、冬はマイナス2−3度程度、 夏は40度近くになる地域です。湿度も高く夏がつらい地域です。 >> 断熱だけに限定すると構造的にも間取り的にもシンプル >> な方が設計通りの結果が出るとは思います。 そうですね。間仕切りが温度ムラの原因となるので、開放的な 間取りが良いのですが、どうしても2階は個室になりますので 間仕切りが多く、空調が難しいですね。 >> 断熱構造は2種=気密化ツーバイか複合工法にGW内断熱と >> 高性能フェノール外断熱の2方法行っています。 内断熱と外断熱を行っているようですが、性能の件と、人工数や コストの件の比較はどのようでしょうか? >> 外断の場合旭化成のネオマフォーム >> 壁60mm屋根120mmを使用しています この秋に発売されたすごい断熱材ですよね。当社でも1月くらいから サンプルやカタログをとりよせて調査していますが、なかなか良い ものです。値段もウレタンに比較しても同等ですよね。 >>    と言うようにバカみたいに気密断熱しています。 はい、当社でもFPの家は北海道仕様で作ってますし、 オリジナルで岐阜仕様の高断熱高気密住宅も建築しています。 FPの家は坪50万、オリジナルは坪43万円程度です。 気密数字は共に1程度で最高には0.4程度の記録もあります。 >> 暖かい地方でこれほど気密してまどを昼間あけないで入ると >> 脱水症状で倒れてしまいます。気密は2〜3cmくらいで >> 十分かと思います、 気密が2−3でも自然換気は望めないので換気システムは 必須のものですよね。機械換気を入れたくないと言う単純な 希望もお客様にあるのですが、では気密を10くらいにするとか、 スカスカ住宅をどうやって作るのかというのが逆にわかりません。 やはり、暑い、寒い、ムシムシするとき、風の強いときなど、 騒音がひどいときなど、外部環境が悪いときは窓を閉めて 外部と隔離したいのですから、この時に気密という性能が 効果を発揮しますね。気密性能が良い方が効果が高いです。 ですから、建物構造は気密を高くしておき、環境が良いときは 窓を自由に空けて、外気をとりいれればよいのであって、 窓を閉めていても、外気が自由に大量に入ってくる住宅には 疑問なのですが、いかがなものでしょうか。 >> 換気システムの他にパッシブ換気もありますしその他の換気方法 >> がありますが間取り、外観、空間、などさまざまな制約が >> 考えられます。 当社では第3種換気システムを使用しています。 アルデ、ガデリウス、ナショナルなど、いろいろ使いましたが、 現在は三菱で行っています。 >> あと木材での断熱のお話ですが >> 木材の熱伝導率は良い物で熱伝導率0.12W/m・k >> 一般的な断熱材とは一桁違います。 そうですね。外断熱の会社では木材は断熱材ではないと、内断熱を 批判していますよね。熱欠損があると・・・・ >> 残念ながら北海道では反対に熱橋体としての部材に >> なってしまいます。 >> ツーバイでは完全に表面結露します へえ〜。北海道ではツーバイの木部が結露することがあるのですかあ。 マイナス20度が何日もつづくと、そうなるのでしょうねえ。 ツーバイの厚さが89ミリで、ボード類をいれると114ミリの厚さですが、 やはりダメなのでしょうか。 FPの家は札幌からの発祥ですが、いまはツーバイだそうですが、 そのような報告は一度も聞いたことがないのですが、具体的事例や データーがありましたら、教えていただけるとありがたいです。 >> 断熱の面も含めて建物を総合的に計画する必要があり >> それはその地域の建築士の判断が必要かと思います。 >> オープンネットのメンバーは皆素晴らしい知識と経験を >> 持っています >> お近くのメンバーと御一緒に夢の実現をかなえてください。 はい、私も7年やってきましたが、なかなか奥が深くて 難しいです。特に温暖地では、冬は全く簡単です。 それよりも、夏の対策が難しいです。日射遮蔽を怠ると 逆効果がでてしまうことがあります。また、屋根の断熱を 相当暑くしないと、2階が暑くなります。 まだまだ、改良が必要と感じています。 これからも、よろしくおねがいいたします。