----- Original Message ----- Sent: Sunday, January 14, 2001 11:49 AM Subject: [club 186] Re: 質問なのですが。 北海道の今川建築設計監理事務所の今川と申します。 私がいつも考えていることでしたのでメールします。 > 家づくりの専門家の方々に、是非教えていただきたいことがあるのです。 > > 3年くらい前、某ハウスメーカーの営業部長が言っていました > 「住宅の寿命は25年くらい、たとえ躯体が大丈夫でも設備が寿命を迎え、進化してい > る新しい設備に対応できないし、修理をするにも部品が製造終了していてそれも難し > い。」 躯体(骨組)が大丈夫なら設備の組換えなどで、対応可能かと考えますが。 部分的な仕上げ材を、剥すことで配管等は直せます。 確かに機械部品のストック期間は、7〜8年位と聞いています。 ですからボイラー等は、本体ごと取替えになります。 某プレハブハウスメーカーのリホーム工事を手掛けましたので、 どの工法でも、解体するまで行かなくても手は、うてると思いますが。 基礎と躯体だけ残しても、建て替えよりは、コスト減ですよ。 > 35年前のプレハブ住宅はさすがにもう、ほとんど見かけませんが ここ20年、25年で > 建てられた住宅はどうなるのでしょう?住む人が子供さんの代になってくると、どう > なるのでしょう? 北海道でも、築15〜20年位の建物が、立替えになっているのを見かけます。 もったいないと、言うのが率直な気持ちです。 私の家も築17年ですが10年位前に増築したときに、外装貼り、屋根葺き替え、その後 設備機材は、 暖房、給湯ボイラーの取替えくらいで現在に至っています。(床下で給湯管の腐食ピ ンホールの漏水が一度ありましたが) *2000年夏屋根(トタン葺き)ペンキ塗り済み。 基礎と断熱にポイント置いて建てたので某ハウスメーカーが言う寿命25年以上+10〜 15年以上は現役でしょう。 私がお客様との打合せで力点を置くのは、長い間使う家なのでメンテナンス等可能な 状況かなどの話です。 直し易い状況に造ることも、重要だと私は考えています。 > 全てこのままゴミになるのでしょうか?あまりにも膨大な量だと思 > うのですが。このサイクルが繰り返されるのでしょうか? しばらくは、繰り替えされるでしょうね。 耐用年数について真剣に考えている業界人は少ないと見ています。 ゴミが増える捨て場が無いと言う問題以上に社会資本(住宅)の短命化は、日本に とっても大きな弱点だと思うのですが。 ですから造る時の方向性が重要では、ないかと考えます。 耐用年数が2倍になれば別な処にお金を使えます。 住宅ローンの繰り返しで一生を終りたくないですよね。 > 家を建てている専門家の方々 > はどのように考えているのでしょう?無知な私には疑問が膨れるばかりで・・ 個人的な考えで述べましたが、これは木造だけの問題ではなく、コンクリート造等に もいえることです。 札幌市の市営住宅(4〜5階建て)コンクリート造の空き戸が、700〜800戸在るそうで すが、市は積極的な入戸は進めず、 30年経過するのをまって、解体するそうです。 それでいいんでしょうか?ダメですよね。 私も今後関わり在るものには、その点こだわっていくつもりですが。 ご質問大変ありがとう御座います。 これからも業界内だけの常識 → 世間の非常識について、御考え在ればお聞かせ下 さい。 寒い北海道より(本日の外気温-18.5度でした。) > 皆さんはどのようにお考えでしょう、よろしければお聞かせ下さい。 > 宜しくお願いします。 > > > --- とみた@大阪 --- > > >