----- Original Message ----- Sent: Friday, August 25, 2000 1:43 PM Subject: [club 19] RE: オープンネットはなぜ安い。 岡山の金谷です。  私は建設会社経営11年、設計事務所経営12年のキャリヤですが、 建設会社経営当時は荒利を確保することにやっきになっていました。何しろ、年間数 百万円で雇っていた コンサルタントから荒利3割あれば一人前、2割5分で普通、2割なら止めてしまえと 言われていましたから。 お客様と請負工事契約したらあといかに安く仕入れるかが、腕の見せ所で、安く仕入 れる事ができたから その分お客様に還元しようと言うことではなくてそれが利益となるのです。田口さん ところもそうではないで しょうか? しかし今は違います。設計料、監理料、(オ−プンシステムでは管理料)を先に決め ていますから、コストに 関して努力すればするほど、お客様に喜ばれます。請負工事金額と利害関係にないか らです。  建築工事は大まかに言えば現場原価4割、現場経費3割(設計費や監督料、監理料も 含まれます。)あとは 営業経費3割(モデルハウス、営業マンの経費、宣伝広告費等)です。小規模工務店 でも社長が大工であれば 営業できないですから下請けをしなければやって行けません。こう言うところは安い です。しかし大工でなければ、営業マンを2〜3人雇い、社長自ら先頭にたち、年間 何百棟かのホット客を見つけるのに精をだし、その中の 100棟くらいに図面と見積りを提出し、15棟くらいを契約するというスタイルです。 仮に社長の給料や営業マンの給料や営業経費加えて3000万円としますか、1棟あたり 200万円です。しかしこれは現場を完成させる経費としては 一銭も使われていないので、お客さまにとっては本当は死に金です。  余談ですがスチロ−ルやウレタン系断熱材でフランチャイズ形式をとっている会社 があります。よくあんな発泡スチロ−ルやウレタンで、そんな高く請け負っているな という思いです。性能は確かに良い会社もあります。しかしもともと石油からつくっ て、しかも原料がパンと同じで発泡していますからそんな値段するわけないはずで す。よほどフランチャイジ−に対する上納金が高いのでしょうか?オ−プンネットで も断熱について議論がでております。私も韓国で造らせたら、輸送コストを差し引い ても安くなるかなとか、やはり現場発泡にしてしかもグラスウ−ルなみのコストで提 供できたらとかいろいろと考えております。 >皆さん、こんにちは。岐阜の田口です。 > >オープンネットの説明会に参加したことはあるのですが、 >基本的に設計事務所が設計から施工管理まで行い、 >各専門業者にバラバラに発注するということですよね。 > >基本的には工務店が行っていることと同じなのですが、 >なぜ安くなるのでしょうか?やはり競争入札をさせて、 >価格競争をさせるところにポイントがあるのでしょうか。 > >当社の場合40坪で2000万前後の住宅が多いのですが、 >この程度のクラスの木造住宅でもオープンシステムで >行った方が安くなるのでしょうか。 > >工務店でもしっかりと競争入札をさせれば工事原価は >同じ程度になると思います。あとは現場管理費が設計 >事務所の場合、トラックや倉庫や備品などをもってなく、 >雑多とした仕事をすべて外注に振り分けたとすると、 >固定費が少ない分安くなるのでしょうか。 > >それとも、設計事務所の職員の給与が安く、長時間 >働く社員が多い傾向にあるので、現場管理費が安く >なるのかも。でもこれは、是正しなくてはいけない問題です。 > >また、設計契約があり、必ず受注できるというメリットが >あります。工務店の場合、無料で設計見積もりしますが、 >他社との競合で無駄になっている場合が大変多いです。 >無駄な経費を営業に相当つぎ込んでいる。営業マンや >広告宣伝費もバカにならない。こういった物の節約で >コストダウンにもつながるのだろうか。 > >私の勝手な思いつきで書いておりますので、皆様の >お意見をどしどし、お願いいたします。 > > >>> >>> こんにちは、はじめまして。 >>> 私は、高知県に住む松田と申します。 >>> 将来自分の家を建てるときのための >>> 知恵を拝借させていただきたく加入しました。 >>> よろしくお願いします。 >>> >