----- Original Message ----- Sent: Sunday, January 14, 2001 11:10 PM Subject: [club 191] RE: はじめまして 豊橋の大村の大村です。  宮里様とは少しばかり関わりもあります。オープンシステムに興味を持たれて おられる様なのでメールさせていただきます。あくまでも私個人の意見です。 > オープンネットの主旨にはずいぶん以前から興味を持っていて、いずれは加入し > たいと思ってはいました。  興味を持たれるのは大いに結構だと思います。が、加入(実践)されるにはかなりの 意識改革と覚悟が必要だと思います。 > 結局、それでは工務店とほとんど同じではないかという気がします。 もちろん、施主に見積書を開示することでいままでブラックボックスの中で工務 店に吸収されていた利益分が安くなるという理屈はわかります。  既存の工務店やハウスメーカーなどを正道であると考えている限り、オープンシ ステムを実践する事は不可能だと考えています。私の意識の中に彼らの存在 はありません。比較するには次元が違いすぎるからです。 > 今まで下請けとなっていた専門業者が元請となることでよりよい仕事がされるこ > とも期待できます。  必ずしもシステムを導入したから、よりよい仕事に繋がるとは限りませんが、良い 職人さんは理解が早いですので、結果として良い仕事になっています。 > しかし、それでは旧態の専業の設計事務所って不要な存在だったのか?  全ての設計事務所とは言いませんが、不要な存在だと私は思っています。私が オープンシステム全国ネットワーク会議の会員となる時、山中(ON株・代取)さんと 最初に話した事は「今、世の中から設計事務所が無くなっても、困る人はいない のでは・・・・」と言った会話でした。 > 上記のシステムで本当に第3者監理はなされるのか? 私は事あるごとに、設計・監理の重要性、そしてそれは施工部門から独立してこ そ十分な力を発揮できるという主張を行っていたのですが、オープンシステムを 導入することは今までの自分を否定しているような気がします。  設計・監理・施工管理などなど、実務上分類する事は必要だと考えますが、それを 過去がそうであったからと、忠実に自分の業務範囲として守る必要があるのか。 設計・監理は確かに重要であるが、最重要(一番)では無いと考えています。過去に 私も最重要だと考えた時期もありました。しかし自分が性善説を基本として生きてい れば、 回り(社会・建設業界)が性悪説で成り立っていても、気持ち的には影響はありません。 実際には様々な事件?がありますが、「嘘と言い訳をしない」を旨としていますので 回りに振り回されず仕事もできています。過去の自分の生き方を全て否定したから、 新しい自分が見つかったのだと、私は私の経験から考えています。 >オープンネット会員の皆さんは、その辺をどのように考えているのでしょうか?  会員数も増加して、色々な考えの方がおられると思っています。社会的にも倫理 道徳の問題が発生しています。オープンシステムの基本理念は人道的(社会的) に善とされる部分と、合理性?の合体だと常々考えております。       愛知県豊橋市    大村建築設計事務所    大村尚悟                      Mail ohs-open@sala.or.jp