----- Original Message ----- Sent: Monday, January 15, 2001 5:51 PM Subject: [club 197] Re: はじめまして 三ヶ日ミカンの/外山です ワード設計/星野さんの文中での表現にちょっと付け加えさせて下 さい。 > このような建築の方法は今まであるよ > うで無かった建設手法です。 昔の建築のシステムは、オープンシステムだったと思います。 住宅を建てるとき、大工さんの親方、(棟梁)が現場で仕切り、各 職人さん、専門工事屋さんをとりまとめ、建築を進めました。 棟梁、は建築大工工事費のみお施主さんに請求し、他の職人さん及 び専門工事業者さんも、お施主さんに直接請求する。(弟子の大工 さんは、棟梁より給金をもらう。) 近所の、左官屋さん、板金やさん、基礎屋さん、電気屋さん等それ ぞれに分離発注。 見積もりによる、入札競合は、ありませんでしたが、それぞれの業 者さんが、プライドを持って仕事をやっていました。 私の地域では、昔は、このようなシステムで、オープンシステムに 共通する、形でした。 それがいつの頃からか、大手住宅メーカーが台頭するようになり、 棟梁が棟梁でなくなり、下請け建築会社の一現場監督になり、現代 のシステムのようになってしまいました。それは、現状どおりです。 昔の棟梁はプライドがありました。「おれが建つ家に文句があるの かこのヤロー、」ぐらいの勢いで、施工したものです。 その影響からか、昔の画一的形態の家から時代が変わり、現代のデ ザイン、設備、法規、構造等についていけなくなった事もあり、お 施主さんのいろいろな要望を取り入れることができずに、対応でき なかったために、お施主さんより敬遠された事も影響があると思い ます。 オープンシステムの設計事務所では、お施主さんの要望を細かく聞 き、それに対応する設計、施工手法を検討し、自分の能力と、技術 を発揮しお施主さんのために能力を振り絞り頑張っています。 各事務所によって建築の手法、構造、材料、技術等様々違いはあり ますが、考え方は同じです。 そういったことから、オープンシステムの設計事務所は、棟梁に共 通するものがあると思います。 「現代の棟梁」それは、オープンシステムの設計事務所であると思 います。 ********************* 431-1424 静岡県引佐郡三ヶ日町下尾奈976−1 (有)トヤマ一級建築士事務所 外山 維良(トヤマ ユキヨシ) TEL 053−524−0305 FAX 053−528−0028 http://www.alpha-net.ne.jp/users2/ytoyama/ ytoyama@m15.alpha-net.ne.jp toyama@orange.ne.jp *********************