----- Original Message ----- Sent: Monday, January 22, 2001 11:01 PM Subject: [club 209] こんな人がいます。 埼玉県狭山市の斉藤です。(オープンネット会員) みなさん、こんにちは。お世話になっています。  オープンネットの本が発売になり会員専用のMLが活発です。 反響は大きく、そのパワーに驚いています。 clubのMLが置き去りにされている感じ?ですので私が投稿します。  ひとつの話題、情報をお届けします。わが埼玉県のON会員は現在4社です が、まだまだ少ないですね。狭い地域で考えると私の周りでは一人ぼっちなのです。 しかし、一年前に比べたら大きな変化もしています。OPの仕事も2号目に入りま す。 自分の力を発揮できる地固めも出来つつあります。分離発注とか建築革命を謳った 私の言葉、文章には「以前の知人」がびくりします。「何だそれ!よくわからん!」 「うーん・・・。」 私は平然と説明に入ります。私の性格を知ってますので話は楽 です。 みなさんは一見納得した感じですが・・・。どうでしょうか?  このメールを書き込んでいる間に電話が入りました。不動産さんの営業マンでし た。 今、FAXが流れています。案内図ですね。一度会って話をしたい約束をしましたの で。 皆さんが興味を示す。そのうち本当のことが解るまで説明は続けます。 私はオープンネットの活動はもちろんですが近距離の地域啓蒙も続けています。 埼玉西部地区の設計事務所、建築関係者の啓蒙です。今のところインターネットが 中心です。その中からお一人を紹介します。隣の市(入間市)に在住している建築人 がいます。 オープンネットの考えに極めて近い考えを持っています。そして本を出版します。 「めちゃ安で建つ」というタイトルだそうです。< 私の本とオープンネットがドッ キング>しませんか。と言っています。 <もちろん紹介の件、参加・登録の件は、喜んで承諾させていただきます。> とも言ってます。このMLに登場しましたらよろしくお願いします。 私へのメールの一部を転記します。見て感想でもお聞かせ下さい。 男、48歳、山形県新庄市出身。 ・・・・・そのメール・・・・・・ <あいさつ文省略> 改めて、斎藤さんの「建築業界を変えよう」メールを読ませていただきました。無責 任を言いますが、最近、メーリングが届かないのでさみしい思いをしています。自分 が参加しないで置いて、全く身勝手と思っています。昨日、小塚さんにも叱られまし が、何分にも、入会時にお断りしたように、本の出筆・校正・編集に手間取ったこと と、その途中で意見等をメーリングしたり意見に応えることは、出筆に集中できず迷 いが出ると思い、遠慮させて頂いた次第です。  そのことはさて置き、オープンネットが目指していることは、私が考えていること と全く同じ視点のような気がします。生意気を言いますが、建築士の皆さんがここま でに考えられる様に成ったことは、とても素晴らしいことだと思います。但し、皆さ んの苦労話(ネット参加者のメール)を聞く限りにおいて、これまでの建築士のプラ イドから抜け切れないでいる様子(多分、最大の難関かも)を感じないでは居られま せん。つまり、ハッキリ言ってしまえば、完全な施主の立場には成っていないと言う ことですが、「施主のリスクはゼロ」という言い回しが多く見受けられ、施主のリス クが曖昧になっている様に思うのです。誰もが、目先のリスクに楽をしたいと思いが ちで、それを思うから、住宅メーカーの「私どもにお任せ下されば、施主には一切の 面倒はお掛けいたしません」のエサに釣られてしまうのだと思うのです。つまり、住 宅メーカーで建てるとしても、オープンネット方式で建てるにしても施主のリスクは 在るのです。例えば、住宅メーカーの場合は、目先のリスクはゼロに近いのかもしれ ませんが、超高価な建築費とその後の維持管理に汲々としなければならない大きなリ スクを施主は背負いますが、オープンネットの場合は、設計や工事の建築実務に深く 関わって行くわけですから、目先のリスクが多くなりますが、その代わり、建てた後 のリスクは、住宅メーカーのリスクとは比較にならないほど「楽」になるはずなので す。それをもっと強く押し出していく必要があると思うのです。単に「安くなる」だ けで押し進んで行っても、大資本の資本力んは勝てません。めちゃめちゃ安い価格で 顧客を吊り上げ、契約してしまえばこっちのもので、施主の不安を煽っては、次から 次へと追加・変更工事を要求し、完成してみたら「めちゃ高」だった、と言うのが住 宅メーカーの施主たちなのです。  と、話が長くなってしまいましたが、私が出版しようとしている本は、これまで出 会ってきた多くの施主たちの、建築業者・職人に対する不満や愚痴に対して、施主を 無知・無頓着・無責任と言っています。そして、そのリスクに施主自らが立ち向かっ て行けば、オープンネットに集まっているような建築士ともめぐり合うことが出来る し(オープンネット会員でなくても、その様な考えを持っている人はたくさん居るは ず)、頑丈で快適なわが家がめちゃ安で建ちますよ。と言っています。つまり私は、 私の本とオープンネットがドッキングすれば、オープンネットの目指す目的地にもっ とも近道になるのではないかと思っているのです。 <後書き略>  ・・・・・以上です・・・・・・・・・・ それでは、みなさん、ありがとうございます。 今後ともよろしくお願いします。 ******************************************************* ***いい家を造ろう!損しない家づくり!*** サイトウ建築設計一級建築士事務所 一級建築士 斉藤 輝幸 埼玉県狭山市中央2-41-9 TEL: 042-958-9515 TEL: 042-958-0888 FAX: 042-958-0858   e-mail: teru-sa@cocoa.plala.or.jp URL: http://www4.plala.or.jp/saito-teru/ メルマガ http://www4.plala.or.jp/saito-teru/magmag1.html *******************************************************