----- Original Message ----- Sent: Friday, August 25, 2000 5:42 PM Subject: [club 23] Re: オープンネットはなぜ安い(2) 市川 宮崎浩です。 これまで多くのオープンネット登録されている建築士の方々 にお会いし数多くの情報を伺ってきました。 初めて代表取締役である山中さんの熱い思いが込められた メールは拝見させていただき、大変参考になりました、また 同時にいくつかの感想を持ちましたのでメールします。 1.オープンネットMLに投稿すると、1〜2日のうちに7〜8件 の事例が集まります。 2.適正価格(市場価格)をオープンネットでは全国各地の 発注明細まで参考として閲覧することが可能 3.特定の分野において特殊な能力を持った「スーパーマン」 がいます。そういった能力を活用することもできます。 4.オープンネット会員専用のHPで建材や機器の見積り発注 をすることができます。メーカーの直接販売ですから、価格は 当然安くなります。 →専門MLがあるとは伺っていましたが上記のようなことを行って いるのですか、これから家作りを進める上で心強い情報です。 もっと具体的にどのようなメリットが出ているのか知りたいですね。 →今後オープンネットを普及させていく上でユーザーさん達に 説明する際に上記のようなことを行い個々の知識・能力をML で結集していることを事例を交えながらPRされるのもいいの ではないかと思いました。 (これまでお会いした中では具体的事例を聞いたころがあり ませんでした) 5.さて、この報酬料は高いか、安いか? 人・日数は過去の事例を参照に経験的に割り出した。この事例では 延べ133人・日数となっている。 −略− 大手ハウスメーカーの荒利益は契約金額の30%〜40%といわれている。 この中には支店経費、本店経費などが含まれる。そうすると、この事例 に当てはめた場合は1050万円〜1400万円が粗利益となる。直接的な 工事費 (工事原価)は2100万円〜2450万円である。だからこそ「設計 はサービス」 ということが可能となる。 −略− ちなみに、田口さんのところの成約率は何%ですか。 差し支えなければ教えてください。企業秘密なら無理にとは 言いません。 地方の工務店の粗利益は契約金額の20%〜30%といわれている。 (これも田口さんに聞きたいところです。差し支えなければ公表 してください。) →私も今回業務委託費用を決めるにあたり、高いのか安いのか非常 に悩み最終的には山中さんが記述されているようなハウスメーカー や工務店の粗利益率情報や一般的な建築関係の本に掲載されている 業務報酬額を参考に自分なりに納得した上で委託契約をさせていただき ました。 私も山中さんとは違う観点ですが、工務店さんの生情報を聞きたいと 思います。 6.自分(建築主)のためだけに、設計事務所を使う。オリジナルで個性的 な家ができる。贅沢な話しである。本来は高くてあたりまえ。それが、 オープンシステムでは、中間に位置する業者に退いてもらうので、 かなりのコストダウン効果が現れる。それは建築士の業務報酬量をも 大きく上回る。建築士に業務報酬を支払っても、それを上回るコスト ダウン効果があるならば、建築主はオープンシステムの建築士に仕事 をしてもらった上に、大きな配当金まで手にしたことになると私は 思うのだが・・・。 →山中さんが上記に述べている「オリジナルで個性的 な家」「それを上 回るコストダウン効果」を実感できるようにがんばりたい と思います。 では失礼します。