----- Original Message ----- Sent: Friday, August 25, 2000 8:05 PM Subject: [club 24] RE: オープンネットはなぜ安い(2) 山中さん、オープンネットの皆さん、こんにちは。 > 例えば、「照明器具の価格について皆さんの事例を教えて > ください」とオープンネットのMLに投稿すると、1〜2日 > のうちに7〜8件の事例が集まります。「こちら北海道・・・」 こちらのMLに参加することはできるんですか? 加盟しないといけないんですよね。工務店も加盟できるのかな? > また、工務店は下請け会や協力会といった、いつも決まった > 専門工事会社から見積りをとることが多いようです。どうやって > 適正価格(市場価格)を判断しているのでしょうか。 仲の良い工務店同士で情報交換をしています。また紹介を したりしています。さらにフランチャイズなどでは全国レベルの 発注量をバックに価格交渉をしており、それを餌に価格交渉を しています。 また、時々他の専門業者からも見積もりを取り、適正価格を 把握には関心をもっています。 > オープンネットでは全国各地の発注明細まで参考として > 閲覧することが可能です。 それはすばらしいことです。参考にさせてもらいたいです。 ある程度きまった業者だと教育も行き届いたり、将来の 手直しにも無理が利くので、できるだけ変えたくないのが 本音です。ですから他社のやすい見積もりをみせて、 いつもの業者との価格交渉は日常茶飯事です。 > さらに、オープンネット会員専用のHPで建材や機器の見積り > 発注をすることができます。メーカーの直接販売ですから、 > しないように、会員だけの秘密のHPで行っています。 うう、利用したいなあ。(^u^) > では、ハウスメーカーや工務店が住宅を受注した際の粗利益はどの > くらいなのだろうか? この事例の建物規模は230u、約70坪。 > 予定価格は3500万円。この中には建築士の業務報酬料を含んでいる 当社の場合、金額ボリュームが上がると値引きが大きくなります。 3500万だと良くて、荒利20%の700万。 競合があたったり、 設計事務所の入札だと、10%の350万あれば落とす事もあります。 仕事があれば断るし、なければ取ります。 受注スタイルは、結構いいかげんで、恐ろしい事も多いです。 建売なんかの下請けだと10%切ることもあり、経費倒れです。 > 設計はサービスでも、最終的に工事の受注に結び付けば無駄にならない > のであるが、成約率が低いと負担は凄い。ハウスメーカーや工務店の そうなんです。これがガンです。設計契約をしなければ、プランも作らない という姿勢がつらねければいいのですが、たまりません。 1−2回ラフプランを書いて没ならまだいいけど、10回もプラン書いて、 見積もりも何度も出して、いろんな現場やショールームを案内したりして、 契約がとれなかったりしたら、ほんとに泣けてきます。(; ;)ホロホロ > もし成約しなかったら、次のお客様の工事費で回収しなければならない。 > 次のお客様もサービスで設計したけれど、また成約しなければ…。 > また次もダメだったら…。実際は何件の設計をして、その内何件が 次で回収しなければなんて意識は全くないのですが、結果的にボツに なったお客様にかかった経費は受注したお客様の経費で賄うことに なってしまっていますね。 ボツになったお客様からも設計料をもらっていれば、契約したお客様の 価格をさらにやすくすることも可能だから、ここにメスを入れる必要がある。 > ちなみに、田口さんのところの成約率は何%ですか。 当社は営業力が弱いので、堅い人しかプランしませんから、成約率は 30%程度ではないでしょうか。 > 地方の工務店の粗利益は契約金額の20%〜30%といわれている。 現場によって見事にバラバラです。30%いく場合が、ほとんどまれに あったり、10%切ってしまうことや、建売では売れなくてかかった原価 よりも低く売ったこともあります。マイナス5%とか・・・・ 昔は平均25%くらいあった頃は儲かったのですが、最近は20%を 切って18%とかになってしまっています。これはすべての工事を 含む決算書でみる数字です。最低20%、25%あれば良しです。 ただ、これも工務店によって、固定費の比率によって大きく異なり ます。当社は社員を大切にしすぎて高給取りで自動車も携帯電話も 与えており、経費がかかって困っております。 > は圧倒的に多い。(ただし、営業や宣伝に関する業務量は圧倒的に少ない。) > それにもかかわらず、業務委託費用は決して高くない。それは、宣伝、 > 広告、営業、モデルハウスなどにほとんど費用を使っていないからである。 広告宣伝、営業に努力せず、仕事がとれるのでしょうか? 多くのメーカーなどとの競合に疲れ果てているこの頃です。 根本的に、同じ土俵で勝負しないようにしないといけませんよね。 なにか方法があるはずだし、それがオープンシステムにあるのだろうか。   > それと、建築の設計はサービスで、という日本独特の慣習の中に、 > 正攻法で挑んだ先覚者(建築家)の闘いがあって、やっとここまで > 社会的に認められ、この報酬が理解されるようになった。しかし、 設計無料というのも、改善したいものです。 どうすれば、よろしいでしょうか。 設計契約をしないと、プラン出しませんよ。といったら、その時点で 退場となってしまうかもしれません。どう対応されるのですか? やはり、オープンで安くなるということで、契約してもらうのですか?   > 自分(建築主)のためだけに、設計事務所を使う。オリジナルで個性的 > な家ができる。贅沢な話しである。本来は高くてあたりまえ。それが、 当社でも同じですよ。オリジナル設計をしています。 ただ、設計料をもらわず、建築費でカバーしています。 設計料をしっかりもらえば、建築費は安くすることができますよね。 > オープンシステムでは、中間に位置する業者に退いてもらうので、 中間業者が退かずにオープンにもできる可能性はあるのでは・・・・ いろいろと研究してみたいと思います。 これからも、よろしくおねがいします。