----- Original Message ----- Sent: Tuesday, August 29, 2000 7:23 AM Subject: [club 38] RE:手抜き工事 桐山さん、クラブの皆さん、こんにちは。 >> お手柔らかにお願いします では、お願いできるんですね。一度、社内でも話し合ってみます。 >> 建築に完璧は無いのかも知れませんがハウスメーカーはとにかく時間をかけずにす >> ぐに契約になるし、下請けや現場のチェックが出来てないので実にいいかげんな工 >> 事がある。信じれませんがMホームで断熱材が全く入ってなかった事がありますし >> 破風の材料が薄くて厚みを増すための下地がダンボールで合った。これ事実です。 へえ〜\(◎o◎)/! 断熱材なしなんて、意識的に入れないようにしないと無理だよね。 良く、当社でもユニットバスの工程が早いため組み立て時に断熱材入れてない時な ど、 現場監督自ら入れたりする場合もありますが、全く入ってないなんて悪質ですね。 昨日、うちの左官屋さんの事務所へ行ったのですが、積水ハウスの仕事もしていま す。 岐阜積和建設の元で工事を行っていますが、全工事のリストをみせてもらったら、 100件はあったかなあ、それを監督3人で回しているそうです。信じられない程、 一人でみるのでビックリです。ですから、現場へ監督が来ても、すぐにいなくなって しまうし、変更などセキスイハウスの営業から積和建設の監督から職人までへの 変更連絡ルートが機能しておらず、作っては壊すことを相当しているようです。 左官屋さんも、台所の100*200タイルを通常の縦に貼ったら、横という指定が あったそうで、壊してやり直しとか、相当な無駄があるそうです。 仕事をとりすぎ、管理し切れていないという感じですね。 どの程度の棟数までが適当なのか、またその棟数で喰っていけるのか、 社員の待遇の向上ができるのか、将来に渡っての技術開発ができる 利益をだせるのかなど、バランス感覚が問われるということですね。 では、この辺で。