----- Original Message ----- Sent: Wednesday, September 13, 2000 8:12 PM Subject: [club 54] 支払い KT様 オープンネットの山中です。新宿ワシントンホテルから発信しています。 第1回建設青年全国会議というイベントにパネリストとして招待されて います。「工務店が居なくても建物は建つ」と言っている私をパネリスト として招く? この業界もやわらかくなってきたようです。私以外の パネリストは京都大学の古阪先生、竹中工務店の関谷さん、地方ゼネコン の森本さん、おもしろい組合せでしょう。さて、どのような パネルディスカッションになるでしょうか。明日は扇千景さんも みえられるとか・・・。 さて、オープンシステムの支払いについて、 住宅金融公庫を利用する場合は公庫から「融資予約」が出ると、 たいがいの銀行はつなぎ融資をしてくれます。融資予約は着工前に 発行されるので、専門工事会社への支払いはだいじょうぶです。 設計者が作った月々の支払いリストに照らし合わせて、 つなぎ融資の期間、金額を決め、それで各専門工事会社に支払います。 公庫の中間金、最終金でつなぎ融資を清算することになります。 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥   ■業界常識を打ち破る 顧客主導の建築革命■   これだ、これ! 待っていたんだ この仕組み             夢が叶うぞ オープンで! ■山中省吾(やまなかしょうご)mobile@open-net.co.jp ■オープンネット株式会社 http://www.open-net.co.jp  〒683‐0804 鳥取県米子市米原5-3-20 0859-37-3343 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥       ----- Original Message ----- 送信者 : kikuyo takahashi 宛先 : 送信日時 : 2000年9月13日 18:32 件名 : [club 51] 初めまして。 > 本日、オープンシステムに入会しました、KTです。 > いろいろおもしろいシステムだと思い、入会したのですが、ひとつ疑問な点があり ま > すので、どなたかお知らせいただけないでしょうか。 > > 「分離発注システムと融資のタイミング」についてです。 > 日本にこれだけ建売住宅やデベロッパーのマンションが普及した原因のひとつに融 資 > との絡みがあると思います。 > 通常、建物が完成しなければ融資は実行されないはずです。(そうですよね。詳し く > ないので) > それが分離発注をするとなると、施工中に発生する各業者への工事金や、設計料な ど > はどのように工面することになるのでしょうか。 > 到底、100%自己資金で家を建てるというのは現実的ではないので、どうしても融 資 > 資金が必要になります。 > でも、建物は完成しないと融資金は下りない。 > とすると、各施工業者の方には、完成まで支払いを待ってもらうということが前提 な > のでしょうか。 > 工務店などが間に入っている場合、このタイムラグを補っているし、いわゆるマー ジ > ンの理由のひとつがそうした役割を担っているためと理解しているのですが。 > > 提唱されている分離発注システムによって、できるだけ良いものを安く、そして納 得 > の行く形で家を建てたいとは思うのですが、資金の流れと実際の支払いとのタイミ ン > グに不安があります。教えていただければ幸いです。 > >