----- Original Message ----- Sent: Wednesday, September 13, 2000 8:59 PM Subject: [club 55] Re: 初めまして。 千葉の武藤です。KTさん、はじめまして。 堀内さんの補足をいたします。 つなぎ融資については、堀内さんの説明の通りです。 融資制度の考え方として、公庫や銀行などの金融機関は施工会社にお 金を貸すわけではなく、建築主に建設資金としてお金を貸すわけで す。 ですから、一括請負でも分離発注でも、同じ条件で融資を受けられま す。勿論、公庫も使えます。 支払いについてはどうでしょう。 一括請負の場合、契約時、上棟時、完成時、各々1/3ずつ支払うの が一般的です。つまり、契約時、施工会社は何もしていないにもかか わらず、1/3前払いをしなくてはなりません。 オープンシステムでは、出来高払いです。基本的に前払い金はありま せん。出来あがった部分だけ支払いをすれば良いのです。 建築主にとって、どちらが有利かは説明するまでもありませんね。 オープンシステムは隅から隅まで、建築主の最大限の満足を実現する ためのシステムです。 ☆☆☆ (有)武藤建設 一級建築事務所 ☆☆☆ Shoichi Muto 武藤 昌一 Tel 047-491-0806 Fax 047-497-0804 mailto:compass@mxw.mesh.ne.jp http://www5a.biglobe.ne.jp/~compass/ ☆☆☆ どうぞよろしくお願いします ☆☆☆ > > > 高知の堀内と申します。 > > 融資に関する件ですが 仮に100%融資で工事をする場合ですが > 融資申込をし融資の内定を確認後 工事着手になるのですが > 正式に融資がおりるのが 完成引き渡し後 登記  > 抵当権設定後になるのは > 御存じのとうりです。さてそこで  > 一般の建築業者がその時点まで 支払いを待って > いるのでしょうか? > そして 分離発注方式  > オ-プンシステムでの専門工事業者がその時点まで待たなけ > ればならないとすれば 少し無理がありますよね。 > > これを解消する為に 銀行は正式融資がおりるまでの間  > つなぎ融資をしてくれるの > です。当然金利及び手続費用はいります。そして  > 正式融資がおりるとその時点で > つなぎ融資を返済することになりますので、これ > を利用すれば 問題なく オ-プン > システムの業者にも支払いが出来るのです。 > また、一般の一括請負業者も最終融資まで全額を > 待つ業者は少ないと思われます。 > なお、銀行によっては工事着手時点で融資を全額 > 降ろすところもあります。 > > つなぎ融資をうまく利用しオ-プンシステムで頑張 > ろうと思っております。 > > > > > > > 本日、オープンシステムに入会しました、KTです。 > > > いろいろおもしろいシステムだと思い、入会した > のですが、ひとつ疑問な点がありま > > すので、どなたかお知らせいただけないでしょうか。 > > > > 「分離発注システムと融資のタイミング」についてです。 > > > 日本にこれだけ建売住宅やデベロッパーのマンシ > ョンが普及した原因のひとつに融資 > > との絡みがあると思います。 > > > 通常、建物が完成しなければ融資は実行されない > はずです。(そうですよね。詳しく > > ないので) > > > それが分離発注をするとなると、施工中に発生す > る各業者への工事金や、設計料など > > はどのように工面することになるのでしょうか。 > > > 到底、100%自己資金で家を建てるというのは現実 > 的ではないので、どうしても融資 > > 資金が必要になります。 > > でも、建物は完成しないと融資金は下りない。 > > > とすると、各施工業者の方には、完成まで支払い > を待ってもらうということが前提な > > のでしょうか。 > > > 工務店などが間に入っている場合、このタイムラ > グを補っているし、いわゆるマージ > > > ンの理由のひとつがそうした役割を担っているた > めと理解しているのですが。 > > > > > 提唱されている分離発注システムによって、でき > るだけ良いものを安く、そして納得 > > > の行く形で家を建てたいとは思うのですが、資金 > の流れと実際の支払いとのタイミン > > グに不安があります。教えていただければ幸いです。 > > > > > > > > >