----- Original Message ----- Sent: Thursday, September 14, 2000 12:51 PM Subject: [club 60] Re: QアンドAについて 市川市 宮崎浩です。 HP上に氏名・アドレス掲載がなければ過去QA掲載に異存ありません。 >このMLで活発なQアンドAが行なわれることは >喜ばしい限りです。ただ、答えるほうは忙しい中 >そうとうのエネルギーを使うことになります。 >そこで提案ですが、今後同じ質問が繰り返される >ことも予想されますので、過去のQアンドAを >HPで閲覧できるようにしたらどうかと思いますが >みなさんはいかがでしょうか。プライバシーに関する >ことは主催者の判断で公開は控えます。 > >‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ >  ■業界常識を打ち破る 顧客主導の建築革命■ >  これだ、これ! 待っていたんだ この仕組み >            夢が叶うぞ オープンで! >■山中省吾(やまなかしょうご)mobile@open-net.co.jp >■オープンネット株式会社 http://www.open-net.co.jp > 〒683‐0804 鳥取県米子市米原5-3-20 0859-37-3343 >‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ >      >----- Original Message ----- >送信者 : kikuyo takahashi >宛先 : >送信日時 : 2000年9月14日 11:03 >件名 : [club 58] ご返答ありがとうございました。 > > >> 早速ご返答いただきありがとうございました。 >> 昨日ご質問させていただいたKTです。 >> 朝、パソコンを立ち上げたら、たくさんのご回答を頂いていて少し驚きました。 >> いろいろ勉強になります。 >> >> ところで、またまた別の質問が頭をよぎったので、遠慮なく投函させていただきま >> す。 >> そこで、次の4点教えてください。 >> >> 1.銀行との手続き等、設計以外の手続きについても、設計者の方がお手伝いして >い >> ただけるのでしょうか。 >> >> 2.設計者の力量の如何によって、注文した側にとっての満足度に影響が大きいと >思 >> うのですが、そこらへん、率直に言って、オープンネットの体制としてはどうなの >で >> しょうか。 >>   質問の趣旨は、次の通りです。 >>   支払いは出来高払いとのことですが、発注した内容どおりの仕事が完了してい >る >> かどうかの細かいチェックなどが、支払いをすべきかどうかの判断の際、必要に >なっ >> てくると思います。 >>   この部分では、担当の設計者が、山中さんのおっしゃるCMができるというこ >と >> が前提になるかと思います。 >>   つまり、この分離発注制度を推進していく上で、かなり力量のある設計者でな >い >> と、問題がおこる可能性があると感じたのですが。 >> >> 3.設計者、建築主それぞれの責任範囲はどうなっているのでしょうか。 >>   建築主にとって、工務店が間に入っていれば、施工上、何か問題があっても、 >ク >> レームの窓口は工務店になるわけですが、分離発注ということになると、クレーム >は >> 各業者にしなければなりませんよね。 >>   こうした手直しが必要になるような場合、建築主の責任で業者に工事をしても >ら >> うのか、はたまた、それについても、設計者が責任をもって対応してくれるので >しょ >> うか。 >>   問題が起こった場合(住み始めれば、ほとんど何かしらの手直しが必要になる >と >> きいていますが)、どのような解決方法になるのか、お知らせください。 >>   そこらへんがクリアでないと、2の「出来高払い」の意味合いも含め、金銭的 >な >> 問題にも波及してしまうように感じるのですが。 >> >> 4.各業者の責任範囲が不明確な場合、問題の解決はどうなるのでしょうか。 >>   たとえば、数種の業者が同時に施工現場に入っていて、問題が起こった場合、 >特 >> 定の業者の責任が明確にできないとき、どのように問題を解決するのでしょうか。 >>   こうしたときに、ご紹介の保険が適用になるのでしょうか。 >>    >> 2〜4については、建築主にとってのリスクの回避がどのようにプログラムされてい >る >> かということが、質問の内容です。 >> 特に、3、4については、工務店が入っていれば、工務店の仕事となっている部分だ >と >> 思います。 >> >> このMLに参加されている設計者の方々が、気分を害されるような質問になってし >> まっているような感がありますが、率直な質問としてお受け取りいただければ幸い >で >> す。 >> よろしくお願い致します。 >> > >