----- Original Message ----- Sent: Sunday, September 17, 2000 9:53 AM Subject: [club 69] Re: つなぎ融資 オープンネット倶楽部のみなさん、こんにちは。  常冨@福岡です。  私の方は、星野さんにお願いしている家づくりも着々と進んでおり ます。 先日、第二回の住宅金融公庫の申し込みに行ってきましたが、 思いのほか簡単でした。 要点は星野さんに教えてもらい、申込書全て、自分で書きましたが (説明書を読みながら2時間くらいかかった)、融資窓口では淡々と 進み、20〜30分くらいで面接まで終了、最後に契約予定の 建築会社の欄に「直営工事」と書いていたら「直営工事という会社 ですか?」と担当者に尋ねられ、オープンシステムの説明と ワード設計さんの名刺を出したら、すんなりOKでした。 一部、書類の不備で出直しましたが、申し込みからわずか3日で 融資予約のハガキを手にすることが出来ました。 支払いのスケジュール的には、出来高払いにして頂いているのは 非常に助かっています。自己資金は建築費の1/3以上、700万 は目途が立ちました。 工事から支払いまで、平均1月半のタイムラグがあるので、資金的 にはありがたい限りです。 資金ショートするとすれば、公庫の中間資金を受け取る1〜2ヶ月間 なので金利的にも以前のハウスメーカーの計画時に比べて半分 位ですみそうです。 私が工事業者として仕事を受ける場合でも、よほどの信用不安が ない限り、月末締めの翌月末払いならまず問題はありません。 先にもらった方が安心のような気がしますが、逆にやったとこまで 正確に評価してもらい、きちんと支払っていただいた方が、仕事 をする立場としても気持ちがいいです。 材料の仕入れに金が要る・・・という業者さんもいらっしゃいますが、 そういう業者に限って、仕入れ先からも信用されていないのでは ないかと心配になります。 後はいかに工程管理がなされるのか、これに尽きます。 現場に顔を出さない現場監督には、ほとほと泣かされます。 専門工事業者同士の調整が上手くいかないと、しなくていい手直し まで発生しますし(その分のお金は誰も払ってくれない!)、 工事の予定をにらんで材料を仕入れても、工事が延びてしまっては、 支払い先行になってしまいます。 オープンネットの設計士さんに期待する一つはこの 「徹底した現場管理」です。 オープンネットに参加される設計士さんのご活躍を期待します! ******************************** Hiroshi Tsunetomi ever-rich@cam.hi-ho.ne.jp   特許管理士  知的所有権管理士 ********************************