----- Original Message ----- Sent: Thursday, October 26, 2000 9:16 AM Subject: [club 91] お問い合わせに回答します。  kakefuda   様    メールをいただきまして有り難うございます。質問にお答えします。  オープンシステムとは、建設会社や工務店をはずし、 ダイレクトにお客さん自身が直接工事をする専門業者に発注して、 家をつくっていくというシステムです。しかし実際はお客さん自身が、 建築の経験ある人は別として、専門業者に直接仕事を依頼することは難しいことなので、 その仕事を私共が肩代わりします。  建設会社や工務店に単純に依頼すると、建設会社や工務店は30%〜35%の利益を確保して、 下請会社や他の専門業者に流します。従って良心的な会社でも、 お客さんが坪60万円で頼んだ家は、実質は坪39万円の家を買う事になります。  よくこんな話があります。「設計料はただにしときます。」この話が一番危険です。 人件費や経費が掛かりますのでただで出来る訳がありません。 どこかでそれがカバー出来るから行えることです。 それにそんな会社が書いた設計は、その会社のやり安い様に、都合云いように書いてあります。 その会社が儲けやすいように書いてあるわけです。  私の会社は建築会社でもあります。私は上記の様な不透明なものが嫌いでしたので、 6年くらい前よりオープンシステムを導入しました。  お客さんがプロが買う、材料1本、1本の価格を知って、 中間のマージンもなく直接お客さんが払って貰う、つまり原価で家を造る訳です。 我々はそれをお手伝いする、これが私たちのシステムです。  私たちは建設会社や工務店さんより、センスのある建物を設計出来ると自負しています。 土地をこれから購入される場合は、建築条件なしの土地をお求め下さい。 建売住宅を購入される場合は、非常に高い買い物をするつもりでいないといけません。 見かけの良い建物に造ってありますが、原価は35万円を切る建物も少なくありません。    お客さんが良い家を確保出来る事、お祈りします。                                    真々田 >  初めて投稿します。 > 私は茨城の水戸市に近郊に住んでいるサラリーマンです依然、建築業界で働いていました。 > 今度、自分の自宅を購入しようと考えていますが、建築業界で働いていたせいか、 > 不透明なことが多く、なにかいい手段が無いか探していたことろ、 > HPでオープンシステムやコーボラティブを知りました。 >  詳しい仕組みや情報を教えてほしく思っています。 >   > よろしくお願いします。 > > ★☆★☆★☆★☆★☆★ > Kakefuda satosi > > ★☆★☆★☆★☆★☆★