----- Original Message ----- Sent: Monday, October 30, 2000 8:38 PM Subject: [club 98] 儲け主義の工務店ばかりでない。 mamada shuji さん、こんにちは。 工務店経営の田口といいます。 ちょっと、工務店に対する誤解が拡大するといけませんので一言申し上げます。 >建設会社や工務店に単純に依頼すると、建設会社や工務店は30%〜35%の >利益を確保して、下請会社や他の専門業者に流します。従って良心的な会社でも、 >お客さんが坪60万円で頼んだ家は、実質は坪39万円の家を買う事になります。 そんなにもうけたことは、過去に一度もございません。 20%程度粗利益があればましな方です。 坪60万なら、50万近くは原価にかけ、いいものをつくりますが、それだけ予算を いただけないので、坪40万円くらいで、設計から施工まで合理的にした住宅も つくっております。一般的には設計事務所の住宅よりは安いと思います。 >よくこんな話があります。「設計料はただにしときます。」この話が一番危険です。 当社では設計確認申請料で20万円いただきます。 仕様をパターン化していますので、図面をたくさん書きませんので、安上がりです。 >そんな会社が書いた設計は、その会社のやり安い様に、都合云いように書いてあります。 >その会社が儲けやすいように書いてあるわけです。 儲けやすいようにではなく、以下にコストを抑えた住宅をつくり、仕様も年間20棟程度 使うという前提でメーカー交渉をし、お客様に還元するためです。 設計もお客様のこだわりを十分に生かした設計で、作りやすい設計のみではありません。 いろいろな業者がいると思いますが、良心的な工務店も多くいますので、 そのあたりを注意して、オープンシステムとの違いを説明したほうが良いと感じました。