日経産業新聞 | 1999.04.09 | 「中小企業経営」 |
山陰中央新報 | 1999.01.27 | 建築工事を低コスト化 |
1999.01.27 |
設計事務所を組織化 |
|
日本工業新聞 |
1999.01.27 |
専門業者に分離発注 |
日刊工業新聞 |
1999.01.27 |
分離発注でコスト減 |
建設通信新聞 |
1999.01.27 |
新CM手法を提案 |
1999.01.29 |
オープンシステム事業拡大 |
|
日経産業新聞 |
1999.02.03 |
談話室/多重下請けが問題 |
1999.02.19 |
発掘 技術VB |
|
1999.02.04 |
設計事務所をNW化 |
|
建通新聞 |
1999.02.17 |
オープンネットがセミナー開催 |
1999.02.10 |
コスト/一括請負から分離発注方式へ |
|
週刊建設ジャーナル | 1999.03.15 | 情報ファイル/分離発注が基本 |
1999.02.15 |
分離発注型を基本とした建築マネジメント手法をパッケージ化 |
|
週刊住宅新聞 |
1999.02.11 |
設計事務所を組織化 |
1999.02.27 |
分離発注で建築価格革命 ネットで全国展開狙う |
|
1999.No.531 |
直接発注の魅力 |
|
1999.02.10 |
企業フラッシュ/分離発注を基本とした住宅購入... |
|
住宅新報 |
1999.02.12 |
分離発注で家づくり |
1999.02.26 |
ニュースを追う/分離発注の家第一号 |
|
1999.2月号 |
ニュースの周辺/日本発アーキテクトの集合体 |
|
1999.2/No.358 |
設計事務所のネットワーク化目指す「オープンシステム」 |
|
1999.1.26号 |
オープンシステム建築補償制度スタートへ |
|
1999.3月号 |
短信クリップ/オープンシステムが... |
|
週刊建設ジャーナル | 1999.3.15 | 情報ファイル/分離発注が基本 |
産経新聞 | 1998.7.24 | 「割安で建築家を紹介」 |
日経BP社 日経ビジネス | 1998.1.19 NO.924号 | 「ゼネコン再生の死角」 |
日本建築積算協会 建築と積算 | 1997.12月号 334号 | 「オープンシステムとコストを含む実施事例」 |
日本建築学会 建築雑誌 | 1997.10月号 NO.1413号 | 「PM/CM分野への参入の可能性・設計者の取り組み」 |
日経BP社 日経ムック | 1997.8.15発行 | 「私のコストダウンテクニック」 |
産経新聞 | 1997.4.4 | 「オープンシステムで工事費コストダウン」 |
読売新聞 岐阜 | 1997.1.8 | 「おはようトーク」 |
山陰経済ウィークリー | 1996.12.3 | 「日本建築学会特別委で講演」 |
神戸新聞 | 1996.11.19 | 「分割発注でコスト安に」 |
山陰経済新聞 | 1996.11.13 | 「オープンシステム全国に広がる」 |
日経BP社 日経アーキテクチュア | 1996.11.4 | 「特集・住宅コストはまだ下がる」 |
大建工業株式会社 ダイケンニュース | 1996.8.27 404号 | 「明日へのパースペクチィブ」 |
日経BP社 日経アーキテクチュア | 1996.4.8 NO.548号 | 「現代のすご腕」 |
山陰経済ウィークリー | 1996.3.12 | 「オープンシステム公共工事に初導入」 |
山陰中央新報社 | 1995.12.17 | 「公共工事に全国初オープン入札」 |
日本建材新聞社 住宅ジャーナル | 1995.3月号 1143号 | 「建築革命を宣言するオープンシステム |