オープンネット関連イベント
border
オープンシステム全国ネットワーク会議
第2回全体会議を開催
オープンシステム第2回全体会議 5月14日(金)に大阪で第2回全体会議を開催しました。正会員31社中28社35名の参加がありました。オブザーバーで参加した事務所も2社ありました。 式次第は以下の通りです。

式次第
13:00〜 「開会宣言」司会/桐山貞善(オープンネット)
13:05〜 「自己紹介」1分間スピーチ
13:35〜 「特別会員の紹介」(株)アートレーザー吉田
13:50〜 「OEM/ユニットバス」
14:10〜 「OEM」に関する質疑
14:30〜 休憩・コーヒータイム
14:45〜 「事例報告」山田美奈子(オームラ設計)
15:05〜 「北米資材の活用」金谷倫也(カナタニアーキテクト)
15:30〜 「補償制度の解釈」長谷川浩一(オープンネット)
16:10〜 「ISOの取り組み」山本一晴(オープンネット)
16:30〜 「現状の課題と今後の取り組み」山中省吾(オープンネット)
16:50〜 質疑・討論
18:00 終了

18:15からは別室にて懇親会を行い、本会議にもまして活発な意見交換が行われました。 以下は参加された会員からのメールです。

お疲れさまでした。 よくこんなにたくさんの方がお集まりいただけたものだと感謝します。
世間は不況で大変なときに、夜中まで一生懸命オープンネットの事を語り合えたこと、すばらしい皆様と出会えたことに感謝します。オープンネットは次代をになう組織になります。確信できました。目の前の仕事には山田さんの話のように着実に歩み、中期的には山中社長の大きな夢に向かって歩みましょう。

小杉さんお疲れさまでした。 金谷さんには本当に有り難うございました。仕事を2棟見せていただきましたが、金谷さんの建築に対する真摯な態度や、あらゆる可能性を試して行くチャレンジ精神のたくましさに脱帽しました。是非皆さんも金谷さんの建物を一度見せてもらって下さい。かなり激しいカルチャーショックを受けます。

皆さん本当にご苦労様でした。
山中さんがよく言っておられる、「設計事務所は人材が豊富」というのを、まさに肌で感じさせていただきました。
世界をまたにご活躍されている、金谷さん、福留さん、隣の人から人間関係を大事にしようという山田さん、ISOを理路整然に説明いただいた山本さん、補償制度の確立のためご苦労いただいている長谷川さん、皆さんにお会いできて、非常に感銘を受けました。お酒の席でお会いした方々、ありがとうございました。自分の記憶のキャパを完全にオーバーしていて、お顔とお名前を覚えきれませんでした。 申し訳ありません。ただ、どなたも打てば響く聡明さと、明るさと、真っ直ぐな気持ちが感じられ、 すばらしいことが、着々と実現できていることを確認できました。皆さんどうもありがとうございました。 そしてがんばりましょう。方法はいろいろ個性を生かして、できるところから一歩ずつ、私もがんばります。

昨日からの長丁場、皆様お世話になりました。家へ寄って着替えてから出社し、長い打合せが終わって机に戻ったところですが・・
早くも睡魔が襲ってまいりました。 限られた時間でしたが、皆さんとお会いできたことが最大の収穫でした。 山中社長は続けて名古屋、その後東京とか・・本当にご苦労様です。 また、総会の設営などご尽力頂きました皆様には心から御礼もうしあげます。 ありがとうございました。

オープンネットの皆様こんにちは。
金曜日・土曜日は木曜日の病状がうそのように回復して 有意義な日々が過ごせました。 すべての方々とお話はできませんでしたが、 皆様にお会いできたましたこと感謝の気持ちでいっぱいです。 遅れて会議に出席しておきながら、 お詫びもできないまま仲間に加えていただき、 いつの間にか皆さんの中にちゃっかり入っていた自分が不思議です。 その節は申し訳ありませんでした。 「病み上がりで多少心配ではありましたが、やはり行って良かった」と思います。 山中さんを始め多くの皆さんの活発な行動力に影響・歓化されながら またしても十分なパワーを貯えて東京に帰りました。 関西へ出かけるたびに収穫が多いのでとてもHappyです。
また、4次会までご一緒させていただいきましてありがとうございました。 福留さん、桐山さん、大村さんや山本さんには本当にお疲れ様でした。 皆さんパワーがあって「凄い」ですね。 違った角度から「人となり」が見えて更に安心しています。 これからもよろしくお付き合いください。 さらに次の日は岡山でしたが金谷さんの作品を見せていただきました。 金谷さんにはご無理を申し上げ、勝手な要望や、のべつ幕無しの 質問攻めにもきちんと対応していただきまして感謝致します。 輸入住宅ならではの内容でしたので、またひとつ勉強をさせていただきました。 金谷さん本当にありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
次回の大阪での会合が既に楽しみになっております。

border
  
mailto:staff@open-net.co.jp