オープンシステム参考資料
15.事例1 酒量販店 1W 500u
 用途 酒類量販店A
 構造 木造平屋建て
 規模 延べ床面積500u
建設場所
鳥取県米子市
 完成 1993年6月
93年7月、酒類量販店Aが私達の新しい試みによって完成した。消費者は今の価格にけっして満足していない。良い品を安く、言い換えれば商品の価値に値する適正な価格で手に入れることを 望んでいる。

この建物の発注者は酒類の流通に挑戦して、消費者の要望に答えようとした。私達建築設計者もまた、 建築の多重下請け構造という仕組みに挑戦して、発注者の要望に答えようとした。奇しくも、この建物 がオープンシステムの第1号となった。

流通業界には、メーカー→問屋→小売店→消費者という流れがある。建築業界には、下請け会社→ 元請け会社→発注者という構図がある。当初私達の最大の関心事は、既存の請負方式によって生じている 大きな無駄をいかに省くか、という点にあった。この建物は建築工事の各セクションを担当する15の 専門工事会社に分離発注して、工事を完成させた。

見積参加の呼びかけは、各専門工事会社を訪問して私達の趣旨や方式を説明してまわった。この方式 を理解してもらうことに、そうとうの労力を必要とした。賛同を得られたところから、各業種ごとに 2〜3社づつ参加してもらった。工務店には声をかけなかったが、参加希望が1社あり、拒む必要も無いので参加してもらった。

最終的に決定した各専門工事会社の金額と、その時に工務店が提出した見積金額の比較を示す。 合計金額を比較しやすくしたため、( )内の金額は合計額に加えていない。設計料200万円、 工程管理料200万円の計400万円が私達の業務報酬料。どの程度の業務が発生するのかという データをとる必要があったことに加えて、私達にとっては実験的にさせていただくということもあり、 かなり安く設定した。600万円位が適正かと思う。
酒の量販店の専門工事会社と工務店の見積金額の比較
項  目
専門工事会社
工務店
仮設工事 62万円 417万円
基礎工事 380万円 600万円
木工事 1,566万円 1,490万円
板金工事 470万円 866万円
左官工事 26万円 47万円
防水工事 48万円 92万円
金属製建具工事 245万円 340万円
木製建具工事 55万円 178万円
内装工事 51万円 25万円
塗装工事 99万円 150万円
住設機器 29万円 33万円
電気設備工事 500万円 558万円
給排水設備工事 123万円 150万円
空調設備工事 (386万円) 別途工事
設計料 (200万円)
工程管理料 200万円
諸経費 340万円
3,854万円 5,286万円
表1以外にかかった費用として、仮設光熱費、仮設トイレ汲み取り料、給水負担金、工事期間中損害 保険料の計10万円程度。工事期間中の掃除、完成時の美装は現場があまり汚れなかったので、発注者と 事務所のスタッフが行った。その分当初の予算より約20万円費用が浮いた。現場で発生したゴミは、 各専門工事会社が責任をもって持ち帰る約束だったが、結果的にはうまくいかず、2トン車1台分の ゴミ処理が必要になった。

木造の大きな空間をローコストで、というのがコンセプトであった。この目的が本当の意味で達成 されたのか、ということについては、まだ結論が出せない。この業界には、ローコストに繋がる未解決 の要因が、まだ数多く残されているような気がする。

それはともかく、いままでの建築設計事務所としての感覚からは、驚くほどのローコスト建築であり、 工務店の見積と比べても、かなり安くなっているのは事実である。それにしても、5,286万円から 3,854万円を差し引いた1,432万円が、工務店の利益として、各項目の中に隠されているとは 信じがたく思う。そこで、考えられそうな他の要因を推論してみた。
  1. ローコストに結びつく設計上の工夫を盛り込んだが、工務店の 技術者が設計の意図を専門工事会社に伝える際に、充分理解されていなかったのではないか。従って、 いままでのように材工共の感覚で、単純に積算数量×単価を集計しただけではないか。
  2. 工務店は下請会、協力会といった専門工事会社のグループから見積をとっている。このように外注先が固定化され、価格競争が生じにくい中での見積は、 実勢価格が反映されていない部分があるのではないか。
というようなことが考えられるが、あるいは本当に高コスト体質になってしまった為、 多くの経費を必要とするのだろうか。
戻る