オープンシステム参考資料
2.建設業界の特殊性
 (この文章は日本積算協会「建築と積算」1997.12月号に執筆した内容の一部である)
建物を建てる際、建築主はほとんどの場合、元請けとなるゼネコンあるいは工務店と工事全体を一括で 請負契約を結び、発注する。あとは設計と施工を分離するかどうかの選択である。もっともそれ以外に、発注者にとってどんな選択の余地が有ったといえるのだろうか。私達設計者も、それが当たり前 と、この業界で仕事をしながら、ずっと思っていた。

ところが今、金融業界がやり玉にあがっているように、商取引や経済行為で、今まで常識、当たり前と思っていたことでも、実は世界から見ると『非常識、特殊事例』というケースが多かった。日本の建築業界も世界から見ると、やはり特殊なケースだったのである。

お上のいう通りにやってきて、あえて問題点には触れなか った、というようなことを私達建築 設計者も、大なり小な り経験してきた。このような状況は、建築のマネジメントが育つには最もほど遠い環境であった。

海外ではPM/CM(プロジェクトマネジメント/コンストラクションマネジメント)あるいはDB (デザインビルト)など、建築主にとって多くの選択肢があるという。日本でも最近、これらPM/CM に対する社会的要請が強まってきた。いろんな角度から建築を分析し、プロジェクトを完成させるために、最もふさわしい手法を選択できる環境、というのは望むところであるし、建築主にもどんどん情報を公開 していくというのは好ましいかぎりである。

いたずらに日本の建築業界の現状を否定して、変革を望むことが良いとは思わないが、これだけ世界と ギャップがあると、日本人の価値観がどこかおかしかったのではないかと疑ってしまうことがある。一応民主主義のスタイルをとってはいるが、形だけ真似た偽物だったのかもしれない。人権よりも金券に 価値を求めて、エコノミックアニマルと言われようが、拝金主義者と言われようが、それが当たり前と 疑わなかった。というような精神構造、社会構造が、今問われている。
戻る