オープンシステムと従来の建築との違い
border

比較項目

オープンシステム

従来の一括請負型

時代性

世界の中では一般的な方法。日本でも広まりつつある。

日本独特のスタイル。
現状では無理が生じてきている。

依頼者の位置

依頼者は計画、設計、発注、管理に積極的に参加できる。

依頼者は自分の建物に関わらず、受動的な位置付け。

依頼者と設計者の関係

設計者は依頼者から委託され、責任を負い、依頼者の身になって行動する。

設計者は建設会社の社員であり、会社の利益を中心に考えざるを得ない。

契約関係

設計監理は業務委託契約。工事は分離発注

設計施工を一括で工事請負契約。

基本設計

自由設計。個性的。
自由に情報を選択。

従来型。企画型。
業者にとって都合の良い偏った情報。

実施設計

詳細な設計。
正確な見積が可能。

簡易な設計。
正確な見積が出来ない

価格の透明性

専門工事会社から見積を取り、依頼者に原価を公開。透明性大。

原価は非公開。不透明。 専門工事会社の原価に、経費や利益を上乗せ。
正確な見積が出来ない。

競争原理

専門工事会社毎に見積を取ることにより、競争が生じる。

通常、下請会・協力会という限定された中でしか見積を取らない。

工事監理
(品質)

工事は依頼者から委託された設計者が監理。
第三者的立場。設計者が審判員。

工事を請け負った会社が、自社の社員で監理。
中立性に欠ける。審判員が不在。

現場での変更

計画、設計、監理を同一の設計者が行うため、変更がおきにくい。

営業、設計、現場と担当が分かれるため、変更がおきやすい。増工事。

増減工事の対応

価格が正確に算定できる。

価格が一方的。チェックする方法が無い。

顧客の満足度

専門家と共に結論を出した。価格の比較が出来た。個性的な建築が出来た。
満足度大

業者ベースで進んだ。価格の比較が出来なかった。個性が出せなかった。
不満が残る。

border
  
mailto:staff@open-net.co.jp