ゼネコンを破ったON事務所奮戦記
送信者: (有)テクノワーク
送信日: 2000年11月20日
宛  先: 建築主 様
件  名: 電波障害調査費

オープンシステム会員のメンバーからのアドバイスの一部です。
今回、電波障害調査費の件で全国の状況を聞いてみました。


----- Original Message -----
From: 高木設計 <takakiad@crocus.ocn.ne.jp>

> いわきの高木です、
> それぞれの行政庁により電調の要求グレードに差異があるかもしれませんが、
> 福島県の場合、調査ポイントはせいぜい5ポイント程度でO.Kです。
> お問い合わせでは10ポイントとのこと、建物形状がかなり複雑ですか?
> 何れにしても、調査そのものはかなりアバウトな物です。
> キッチリとした線引きはしないはずです。(後で問題にならない様、曖昧な表現です)
> 私の事務所では、なにかまわず市内は何処でも一式¥50000と決めて契約してい
> ます。
>
> 大変なのは、調査より実際の近隣対策です、ロケーションにも依りますが、
> 8階建てで障害「0」は、考え難いので、事前の現況調査(各戸別の)を充分に、
> かつ多少広範囲にされることをお奨めします。
> 世の中色々な人がいらっしゃいます。事前調査を拒否される場合もあります。(これ
> が要注意人物です。!)
> 電波射入方向の反対側を主に調査しますが、以外に多いのが射入方向の反射波に依る
> ゴースト現象です。
>
> @ 事前に、障害対策、補償は施主負担としておく事。
> A 事前に、予測される障害対策費の見積も併せて取っておく事。(とんでもない金
> 額になることもあるので)
> B 事前に、施主にこの事を周知させておく事。
>
> 特に上記の点留意されたし、
> 余談ですが私の苦い経験による「老婆心」でした。   

  
mailto:staff@open-net.co.jp