既存の建築業界に挑戦する 建築設計事務所のネットワーク
![]() |
![]() |
2000.8 vol.10 |
先月6/17に関東オープンネット会員事務所の「オープンネット関東会議」の活動開始を受けて、
全国のオープンネット会議の連携・協力体制強化の動きが高まっています。
今回、関西・関東に続き”第3の会議「オープンネット中部会議」”が7/23に設立総会となりました。中部地区は現在15社が参加、
岐阜・愛知・静岡・三重の東海10社と福井・石川・富山・新潟・長野の北信越5社の構成となっており広範囲に及んでいます。
将来的には、東海・北信越の細分化も睨んでの設立ですが、当面の課題はこの広範囲の中で、いかに連携・協力を深めていくかでしょう。
以下、メーリングリストに寄せられた「オープンネット中部・設立趣意書」です。
オープンシステムが始まって8年、(株)オープンネットとして組織作りを、全国に呼びかけて2年、
お陰様で会員事務所も全国に86社を数え、中部地区におきましても、会員の輪が広まりつつあります。
そこで今回関東地区、関西地区を始めとして、全国とも連動した上で、地域単位での行動や営業活動、
情報交換・共有を行い、より一層のオープンシステムの普及と、オープンネットの拡大に、
お互いの力を合わせて、協力していく必要性から、「オープンネット中部」の設立の運びとなった次第です。
各地域会議の活動が活発になる中、各地域単位の報告・連絡・相談が手軽に出来るメーリングリストの準備が整い、
7/19から動き出しました。
これまでの会員事務所間の連絡は、インターネット上のオープンネット会員MLで受発信されるのみでした。ここでは、
全国の仲間に知らせたい、知恵を借りたいと思われる話題等のメールが飛び交い、オープンシステムを推し進めていくた
めの知識の共有・統一見解の確認といった点では大変有意義なものですが、地域の連携を考えていくにはもう少し小回り
が利き軽いメーリングリストの開設が望まれていました。
今回、開設されたのは「関西会議ML」・「関東会議ML」・「中部会議ML」・「中四国会議ML」・「九州会議ML」
の5地域です。以下、各地区幹事からの発信メールです。
関西会議ML/From:長谷川
メンバー会ご苦労様でした。南さん会場の段取り有り難うございました。福留さんカタログ重たいのにわざわざ有り難うございました。
出席者は
富士設計立田さん、ギミックデザイン源野さん、ATS設計黒木さん、乾自然住宅工房有馬さん、アマ設計南さん、プルーフアーキテクツ福留さん、フリーダム・リノ山本さん、アイ・シー企画長谷川の8人でした。
議事録は添付ファイルで流します。
関東会議ML/From:武藤
オープンネット関東地区の方々へ こんにちは
武藤です。 オープンネット関東のMLが立ち上がりました。
すでにこのMLに参加なされている方もいらっしゃいます。
また、新たに追加していただいて、今回が始めての方もいらっしゃる
と思います。 メール配信エリアは、福島、栃木、群馬?、茨城、埼玉、千葉、東
京、神奈川、山梨、の一都八県の会員、体験入会の皆様で、数えると
35社ありました。 その他、役員や、オープンネット且末ア局にも配信しています。
中部会議ML/From:桐山
早速試してみます。7月23日は宜しくお願いします。皆様大変お忙しいと思います
が、一人の力より二人の力です。是非意義有る会にしましょう。12時に名古屋
キャッスルプラザの1階に集まれる方は集合下さい。食事をして打ち合わせたいと思
います。緊急連絡は090−3309−××××へ下さい、感謝
中四国会議ML/From:金谷
岡山の金谷です。中四国の地区幹事をおおせつかりました。関東、関西は活発に活動
しているようです。中四国といっても広いですが、大都会はありませんから、たとえ
ば広島でやった事が岡山でできるとか、香川でのイベントが山口でも通用するといっ
たことがあると思います。このメ−ルを通じていろいろと地域で活動できたらと思い
ます。まず身近な意見を出し合って活動の方向性をさだめようと思います。私事です
が、今四国高松で2軒と、福山で1軒工事中です、また福山で1軒、広島で1軒、兵庫で
1軒図面が進行中です。山陽道や山陽新幹線沿いは意外と近いと思っております。ま
たこの間は鳥取の木の家一番さんが岡山の牛窓に建てる方を決められました。1つの
地方都市でのオ-プンシステムの事例が近県の地方都市まで影響を及ぼすことも考え
られます。どしどし意見をお願いいたします。
九州会議ML/From:星野
オープンネット九州地区の皆様こんにちは、星野です。
梅雨も明けて毎日暑い日が 続きますが、いかがおすごしでしょうか?
待望のオープンネット九州のメーリングリスト(ML)が
本日立ち上がりました。
関東会議ML………37社--51人
関西会議ML………13社--33人
中部会議ML………15社--27人
中四国会議ML……14社--29人
九州会議ML………10社--28人
九州地区は他の地区に比べるとこじんまりしていますが、
人数では負けていません。今後は、オープンシステムにかける
熱き思いでも他の地区に負けないよう、皆さんと共に切磋琢磨
していきましょう。 全国版のメーリングリストとはまた一味違う、九州地区独自の
話題、提案などなんでも遠慮せずに気軽にどんどんメールに
入れてください。
NEX-US連載の第5回はアイシー企画の長谷川氏。中堅ゼネコンにて現場監督15年。
マンション、学校、事務所ビル、図書館、博物館、病院、商業施設、ホテル、競輪場のスタンド撮影塔、地下鉄の駅舎、
ゴミ処理場、高層中層の建築物、幅広い施工経験をつまれた長谷川氏の設計事務所を独立されるまでの
経緯とオープンシステムとの出会いがかかれています。今回の掲載は、序章で今後数回に分けて本編が連載される予定です。
オープンネットHPのインデックスメニューの「ちょっと一息・コラム」の中に掲載してまります。
http://www.open-net.co.jp/column/col_025.html
様々な構造的矛盾を抱える建築業界の最前線現場で培われた経験は、オープンシステムのかけがえの無い指標になることでしょう。
「オープンシステムは、設計者が施工の分野に身を投じて、初めてなし得る手法」は、これからオープンシステムを手がける多くの設計者の覚悟のほどが試されるところ。先人からのアドバイスは貴重な宝です。これからも情報の共有化に向けて、多くの情報を発信して下さい。
オープンシステムの現場用垂れ幕が6月末に完成しました。今回完成したのは、145枚、全国41社のオープンネット会員事務所に同じ旗が渡りました。
現場用垂れ幕は、大抵の建築現場には揚がっています。”この現場はうちがやっています”との告知の意味もありますが、現場に関わる人々の混乱を防ぐ目印・指標といった重要な役割を持っています。新築現場が混在する分譲地等では、どの現場に荷を下ろせばいいのか?下見をしに来たのだがどの家か分からないといった事が起こります。垂れ幕は、いわば、お客様が入居なさるまでの表札を務めるものです。
米子の山中設計の呼びかけで、実現したオープンシステム共用の垂れ幕ですが、現在全国各地の現場で次々と揚がっています。今回製作した145枚すべてが掲げられる日もそう遠くはなさそうです。以下、メーリングリストに投稿された分を紹介します。
〜青森発/ベル-ド建築設計事務所![]() |
◆高田/八戸です 26日垂れ幕が届きました。 早速空白に会社名をいれて、今日(28日)いま建築中の現場に 下げてきました。 ちょうど道路からよく見える位置にかけることが出来 しばし眺めながら、満足して帰ってきました。(写真をとるのも忘れて) 明日写真を撮って送ります。 ◆ベルード/八戸です。 垂れ幕の写真です。 隣に同じ時期に建て始めた家があり、建て主さん同士が 知り合いと言う事で、間取りや、仕上げのめんで歴然と差が出ているということで、建て主さんが、思い切ってオープン システムで建てて良かったと実感しています。 |
〜大阪発/アイ・シー企画株式会社![]() |
◆長谷川write: 足場に垂れ幕を張りました。こんな垂れ幕があちこちで見られる用になればいいのですが。とにかくがんばりましょう! |
〜大阪発/有限会社ギミックデザイン![]() |
◆今日は、WACの源野です。 念願の垂れ幕をかけました。 大和川の堤防を散歩する人から良く見えます。 事務所名は経費をかけずに自社作成して貼りました。インクジェット粘着フィルムが2000円程度 (スタッフの人件費がかかってますけど) オープンネットは着実に1歩1歩進んでいる。 会員の私も遅れをとらないように実力を付けないと、 ″理念はすばらしいけど、現場がこれじゃねー″ ああ・・怖い言葉 大またで1歩1歩進みたい気分です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
◆設計コンセプト 家族構成は夫婦、子供2人(男、女)、祖父、祖母の6人家族で月2回くらい近所も人が集まれる。 近所の人が集まっても家族は別の部屋で生活が出来、それぞれの部屋に居間を通り入る、居間は家族の中心であり、 大きな空間を要し癒やし効果を考え檜張りを採用、小屋裏部分は将来改造すれば簡単に納戸として利用出来るようにした。 |
●完成見学会報告
6月24日、私がいわきに行っていたときに、うちの事務所のものが
完成見学会をおこなっていました。 「社長は死んだと思え」
と言っているので、社長のことはアテにしないで自分たちで企画を
立て、実行に移してしています。
「男どもの作るパンフはよう分からん」 といって、事務所の女性たちが集まって(ネットのよしこさんも一緒に)
手作りのパンフをつくっていました。 communty(山中設計のML)に報告が入ってきたので、みなさんに
流します。参考になれば幸いです。 ちなみに、メールを出した赤井というのは山中設計のマドンナ、事務、
経理のことは彼女が中心になって管理してくれています。
ーーーここからーーー
赤井です。 皆様、展示会は大変にお疲れさまでした。
蔵本さんもお忙しいので代わりに 6/24(土)の藤田邸の展示会の報告をします。
集客 大人 40人(世帯数32〜35ぐらい)
子供 12人
合計 52人
といった結果でした。 3日前の水曜日に約120通のチラシを
ご近所にお配りしました。 その中3割の方が来て下さり、初めての試みにしては
大成功だったと思います。 予測がはずれ天候にも恵まれたことも手伝って。
これから、ご近所付き合いが始まるということもあり
ご近隣の方が多くご観覧に来られました。 工事中を含め、施主さんや蔵本さんの対応がよかったのでは
ないかと個人的に感じました。 やはり、工事中に於けるご近隣の方への配慮は大切だなと思
いました。 それと、チラシをお配りした方の紹介でといった方も多く
おられたようです。
16:00以降、あと1時間といった時が一番集客が多かったです。
松本さん、西村さんが応援に来て下さってましたので、接客も
出来てよかったと思います。 私も少し接客しましたが、総工費の安さに驚いておられました。
あと、吹き抜けの部分など、光が差込明るいとのご意見でした。
戸野さん、佳子さん、当日も含め準備等から大変にお疲れ様でした。。。。
土井さん、差し入れ有り難うございました。ご家族のかたにも
宜しくお伝え下さい。
〜蛇足〜
お客様に「展示会はよくされるのですか」と聞かれ
「いいえ、初めてです。」と赤井。 お客様「自信作なんですね」と言われ「そんなこと無いです」
と答えてしまいました。 こんな時は自信をもって「そうです、自信作です。」と答える
べきだったと後で反省しました。 蔵本さん、すみません。。。。
只今、全国各地でオープンシステムで建てられた家の完成見学を開催しています。プランや構法はそれぞれ様々。 それぞれの事務所のオリジナルの家づくりを現地で存分にご確認していただけます。また、オープンシステムの 仕組みについても、現場での生まれたての最新情報が入手できると思います。お近くの方は、ぜひお問合せください。
日時 | 2000年8月27日(日) 午前10:00〜午後4:00 | |
場所 | 川西市向陽台(能勢電鉄平野駅下車徒歩10分) 地図 |
|
申込み方法 | 申込みシート FAX・電話でのお申し込みも受け付けております。 |
|
お問い合わせ先 | 組織 | アイシー企画(株) |
担当 | 長谷川 | |
Tel | 06-6886-4312 | |
Fax | 06-6886-4314 | |
kengaku@icen.com |
日時 | 2000年8月末 午前10:00〜午後5:00 | |
場所 | 鳥取県岸本町 | |
申込み方法 | FAX・電話でのお申し込み | |
お問い合わせ先 | 組織 | (有)山中設計 |
担当 | 赤井 | |
Tel | 0859-23-3343 | |
Fax | 0859-23-3493 | |
akai@open-net.co.jp |
オープンネット(株)では会員を中心に各地でオープンシステムの説明会を開催しています。従来の建築の仕組みとオープンシステムとを対比させ、問題点と解決方法を解りやすく解説します。 |
||||||
8 | 5 | 土 | 大阪府 大阪市 西区 |
主催 | (株)富士設計 | |
場所 | 靭会館 大阪市西区靭本町1-9-25 最寄駅:地下鉄四ツ橋線 本町駅 28号出口 |
|||||
時間 | 14:00〜16:30 受付時間13:30〜 | |||||
参加費 | 無料 | |||||
問合せ | 組織 | (株)富士設計 | ||||
担当 | 東・小川 | |||||
電話 | 06-6447-7274 | |||||
FAX | 06-6447-7285 | |||||
toshiyuki@fujisekkei.co.jp | ||||||
|
||||||
8 | 12 | 土 | 大阪府 大阪市 北区 |
主催 | アイ・シー企画(株) | |
場所 | アプテック(住まい情報センター3階) 地図 |
|||||
時間 | 受付:13:00 開始:13:30〜16:00 |
|||||
参加費 | 無料 (予約申込) | |||||
問合せ | 組織 | アイ・シー企画(株) 地図 | ||||
担当 | 長谷川 | |||||
電話 | 06-6886-4312 | |||||
FAX | 06-6886-4314 | |||||
seminar@icen.com | ||||||
|
||||||
定期説明会 下記の事務所は毎月定期的に説明会を開催しています。 |
||||||
|
||||||
青森県 八戸市 |
開催日 | 毎月第2・4土曜日 | ||||
主催 | (有)ベルード建築設計事務所 | |||||
場所 | (有)ベルード建築設計事務所内 八戸市大字売市字小待128-9 |
|||||
時間 | 13:00〜 | |||||
参加費 | 無料 | |||||
問合せ | 組織 | (有)ベルード建築設計事務所 | ||||
担当 | 高田 | |||||
電話 | 0178-41-2058 | |||||
FAX | 0178-41-2059 | |||||
berudo@guitar.ocn.ne.jp | ||||||
|
||||||
東京都 港区 |
開催日 | 毎月第2・4土曜日 1回に10人程度を想定しています。 参加される方は、事前に電話又はメールにてご確認ください。 |
||||
主催 | (株)アムス・プランニング | |||||
場所 | アムス・プランニング 事務所内 地図 |
|||||
時間 | 14:00〜16:00 | |||||
参加費 | 無料 | |||||
問合せ | 組織 | (株)アムス・プランニング | ||||
担当 | 安達 | |||||
電話 | 03-5464-2163 | |||||
FAX | 03-5464-2164 | |||||
info@ams-p.co.jp | ||||||
|
||||||
鳥取県 米子市 |
開催日 | 毎月第2土曜日 | ||||
主催 | (有)山中設計 | |||||
場所 | 山中設計内 米子市米原5-3-20 |
|||||
時間 | 13:30〜 | |||||
参加費 | 無料 | |||||
問合せ | 組織 | (有)山中設計 | ||||
担当 | 赤井 | |||||
電話 | 0859-23-3343 | |||||
FAX | 0859-23-3493 | |||||
akai@open-net.co.jp |
![]() ![]() |
![]() mailto:staff@open-net.co.jp |