既存の建築業界に挑戦する 建築設計事務所のネットワーク
![]() |
![]() |
2000.10 vol.12 |
![]() |
![]() ![]() |
求人情報誌U・I B-ing 秋号で、(株)カナタニ・アーキテクトの輸入住宅が紹介された。(B-ing臨時増刊秋号34・35ページ)「住宅展示場で洋館を見て気に入り、それからは家を建てるときは輸入住宅にしようと決めていました」との建築主の想いが語られた後、(株)カナタニ・アーキテクトとの出会いのコメントが続く。「設計はタウン誌で見つけた建築事務所に依頼しました。輸入住宅を扱う工務店に任せてしまうことも考えましたが、設計士が間に入って設計や管理をした方が、ミスやトラブルが起きにくいかなとも考えたので」。(株)カナタニ・アーキテクトは年間20棟余りを手がける輸入住宅の得意な事務所。代表の金谷氏は、材料を直輸入し、全国各地の現場を飛び回る大忙しの日々を過ごしている。「大抵の現場には、近くにオープンネットの会員事務所があるようになったから…」と、今後のシステム連携に氏の期待も大きい。
Uターン・Iターン特集のためであろうが、求人情報誌に住宅関連の記事が載っている。需要は多いのではないかと思う。特にIターン希望者は、働き口の次は住家である。田舎暮らしを斡旋するところも多く出てきているようだが、希望者にとって地場の良心的な工務店を探すのは難しい。残る方法は、全国規模の大手ハウスメーカーに頼るか、戸建てはあきらめマンション購入を選択するか、いづれにしても、選択肢は余りにも少ない。
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ、専門工事会社へのアプローチが本格化してきた。
オープンシステムでは、家を建てたい人が、実際に建てる人に直接発注する。
書いてみると当たり前の様だが、建設業界では特殊である。住宅建築の複雑で多様な
工程にはどうしても、施工管理のプロの介在が必要であるからなのだが、その職の代価
は建設工事費の中に明記されていない。諸経費という形で一部は含まれるが、
それが全てではない。営業・広告・事務経費・現場経費等と一緒になって、
諸経費に見込みきれずに、各工事費に上乗せされるのだが、専門工事会社は、
この不当な値上げを訴える術がない。建築はますます複雑である。
このような現状にあって、複雑怪奇な住宅建築に振り回されているもう一方の主役、
専門工事会社への理解・賛同を求め、組織化していこうという取り組みが、
活発化してきた。
こんにちは 武藤@千葉です。
遅くなりましたが、9/16の業者向け説明会の報告をします。
武田さんと共同開催で、専門工事業者対象の説明会を行いました。
業者への連絡には、先日来、山本さんのメールで紹介のありました、
「あなたの会社が90日で儲 かる」神田昌典著・フォレスト出版に
書かれていた、エモーショナルマーケティングの手法でのDMの書き
方で案内文を作り、9/1までに、300通余り出しました。
開催まで2週間、どうなるやらと、楽しみでした。
最初の1週間はDMだけの効果を確かめるため、電話のフォローはし
ませんでした。
最初のFAXは月曜日に入り、1週間で23人の申し込みがありまし
た。ほとんど知っている業者とはいえ、DMだけの効果としては手応
えを感じました。
次の週には同内容の案内を、来て欲しい有力業者50社に再度FAX
しました。この週は、来客やら、電話やらで、対応が大変なほど反響
がありました。おかげで仕事が遅れ、今も引きずっています。
是非参加したいが、結婚式や法事などで、どうしても都合がつかない
人が8人、会場が見つからず参加できなかった人1人、遅刻したので
止めた人2人いましたが、総勢51人の説明会になりました。
お手伝いいただいた、関東の会員の皆さん、ありがとうございまし
た。
10社以上が業者バンクへの登録を希望しています。
現在、意思の再確認とともに、リストを作成してします。
土井さん、その節はよろしくお願いします。
結構効果があった、案内文と、当日の写真を送ります。
PS.当日、会場内の近くの会議室で、建築士会?開催の建築セミ
ナーがあったらしいのですが、ほとんど人が入ってなくて、こちらは
大盛況ですから、何をやっているのか覗きに来たようです。わたしは
気付きませんでしたが。(それどころではなかった。)
NEX-US連載の第6回は前回に引き続き、アイシー企画の長谷川氏。
今回のテーマは、プレゼンテーションと原価管理。オープンシステムは、
お客様の直接分離発注を果たす事でコストダウン・建築費の透明化を図ろうとしている。
工務店が介在しないことで、計画早期の段階での見積を依頼できない。
従来よくやられていた、坪当たり50万くらいといった概算見積では、
お客様も納得しないだろう。
長谷川氏は、基本設計時にこそVE導入が必要だろうと語る。
設計段階でのVE導入をコスト管理業務への一環とすることにより、設計案のコスト把握を
確実にし、それ以降の業務の円滑な流れを目指すべきで、我々設計者がオープンシステムを
進めていく上で、重要な要素の1つだと。
本稿内容は、オープンネットHPのインデックスメニューの「ちょっと一息・コラム」
の中に掲載してまります。
http://www.open-net.co.jp/column/col_026.html
|
![]() |
オープンネットHPの「設計事務所奮戦記」に掲載の 住宅です。『星野さんがよいと思うことは是非やって ください、その結果が良くなくても文句は言いません から』と施主に言っていただき、いくつかの新しい試 みが実現しました。施主に感謝しています。 |
|
![]() |
敷地の西側が崖地です。鋼管杭打ち、地盤改良と共に、 当社の普段の2倍以上の鉄筋量を施したベタ基礎等々、 ともかく壊れない丈夫な基礎を造りました。 「周りの家が倒壊してもこの家は残ります」と施主に。 |
![]() |
![]() |
![]() |
足場撤去前(西面) | 足場撤去前(南面) | 足場撤去後(東面) |
![]() |
|
|
足場撤去後(南面) |
ほとんど自然素材の「杉の家」、屋根陶器瓦、外壁杉板張など、床板材32mm、天然無垢の和製システムキッチン、桧浴槽、自然の無垢板・浸透塗料他 |
|
|
オープンネット(株)では会員を中心に各地でオープンシステムの説明会を開催しています。従来の建築の仕組みとオープンシステムとを対比させ、問題点と解決方法を解りやすく解説します。 |
||||||
10 | 14 |
土 | 大阪府 大阪市 北区 |
主催 | アイ・シー企画(株) | |
場所 | アプテック(住まい情報センター3階) 地図 |
|||||
時間 | 受付:13:00 開始:13:30〜16:00 |
|||||
参加費 | 無料 (予約申込) | |||||
問合せ | 組織 | アイ・シー企画(株) 地図 | ||||
担当 | 長谷川 | |||||
電話 | 06-6886-4312 | |||||
FAX | 06-6886-4314 | |||||
seminar@icen.com | ||||||
|
||||||
10 | 22 | 日 | 大阪府 東大阪市 |
主催 | WAC・WACコーポレーション | |
場所 | リージョンセンター 大会議室 近鉄奈良線 布施駅前ビブレ5階 |
|||||
時間 | 10:00〜12:00 | |||||
参加費 | 無料 | |||||
問合せ | 組織 | 塔筋就子建築事務所 | ||||
担当 | 塔筋 | |||||
電話 | 0725-21-5183 | |||||
FAX | 0725-21-0151 | |||||
tousuji@oak.ocn.ne.jp | ||||||
|
||||||
定期説明会 下記の事務所は毎月定期的に説明会を開催しています。 |
||||||
|
||||||
青森県 八戸市 |
開催日 | 毎月第2・4土曜日 | ||||
主催 | (有)ベルード建築設計事務所 | |||||
場所 | (有)ベルード建築設計事務所内 八戸市大字売市字小待128-9 |
|||||
時間 | 13:00〜 | |||||
参加費 | 無料 | |||||
問合せ | 組織 | (有)ベルード建築設計事務所 | ||||
担当 | 高田 | |||||
電話 | 0178-41-2058 | |||||
FAX | 0178-41-2059 | |||||
berudo@guitar.ocn.ne.jp | ||||||
|
||||||
東京都 港区 |
開催日 | 毎月第2・4土曜日 1回に10人程度を想定しています。 参加される方は、事前に電話又はメールにてご確認ください。 |
||||
主催 | (株)アムス・プランニング | |||||
場所 | アムス・プランニング 事務所内 地図 |
|||||
時間 | 14:00〜16:00 | |||||
参加費 | 無料 | |||||
問合せ | 組織 | (株)アムス・プランニング | ||||
担当 | 安達 | |||||
電話 | 03-5464-2163 | |||||
FAX | 03-5464-2164 | |||||
info@ams-p.co.jp | ||||||
|
||||||
鳥取県 米子市 |
開催日 | 毎月第2土曜日 | ||||
主催 | (有)山中設計 | |||||
場所 | 山中設計内 米子市米原5-3-20 |
|||||
時間 | 13:30〜 | |||||
参加費 | 無料 | |||||
問合せ | 組織 | (有)山中設計 | ||||
担当 | 赤井 | |||||
電話 | 0859-23-3343 | |||||
FAX | 0859-23-3493 | |||||
akai@open-net.co.jp |
![]() ![]() |
![]() mailto:staff@open-net.co.jp |