コラム/建築革命宣言!
![]()
| 第44回 | 主婦の目線に立った家づくり | 2001.12.10 | |
|
|
|||
| 第43回 | オープンネット補償共済物語 | 2001.11.15 | |
|
|
|||
| 第42回 | 相手の顔が見える家づくり | 大塚尚幹 | 2001.10.16 |
|
|
|||
| 第41回 | 「米百俵の精神」の生きる長岡での孤軍奮闘記 | 田中幸人 | 2001.09.05 |
|
|
|||
| 第40回 | 解体工事は家づくりのスタートだ!! |
秋山延久 | 2001.07.10 |
|
|
|||
| 第39回 | 〜IT利用と住宅建設〜 「住宅産業に一石を投じたオープンシステム」(5) |
山中省吾 | 2001.06.12 |
|
|
|||
| 第38回 | 〜IT利用と住宅建設〜 「住宅産業に一石を投じたオープンシステム」(4) |
山中省吾 | 2001.06.12 |
|
|
|||
| 第37回 | 〜IT利用と住宅建設〜 「住宅産業に一石を投じたオープンシステム」(3) |
山中省吾 | 2001.06.12 |
|
|
|||
| 第36回 | 〜IT利用と住宅建設〜 「住宅産業に一石を投じたオープンシステム」(2) |
山中省吾 | 2001.06.12 |
|
|
|||
| 第35回 | 〜IT利用と住宅建設〜 「住宅産業に一石を投じたオープンシステム」(1) |
山中省吾 | 2001.06.12 |
|
|
|||
| 第34回 | 国産・良質のヒノキの無垢材は高くない!?〜木の良さを活かす家づくりを求めて〜 | 廣瀬茂 | 2001.06.05 |
|
|
|||
| 第33回 | 本当の主人公、お客さんに聞く家づくり | 初鹿野聡 | 2001.06.01 |
|
|
|||
| 第32回 | 棟梁の腕と経験がCM手法で現代に甦る | 真々田昭司 | 2001.04.11 |
|
|
|||
| 第31回 | 『GyousyaBank(業者バンク)』が時代を変える | 山本一清 長谷川浩一 |
2001.04.11 |
|
|
|||
| 第30回 | 設計事務所と施工(6) 〜現場は失敗の宝箱〜 | 長谷川浩一 | 2001.01.31 |
|
|
|||
| 第29回 | 設計事務所と施工(5) 〜契約と積算〜 | 長谷川浩一 | 2000.12.13 |
|
|
|||
| 第28回 | 設計事務所と施工(4) 〜品質管理は工事計画から〜 | 長谷川浩一 | 2000.11.13 |
|
|
|||
| 第27回 | 設計事務所と施工(3) 〜設計図はディティールのかたまり〜 | 長谷川浩一 | 2000.10.11 |
|
|
|||
| 第26回 | 設計事務所と施工(2) 〜プレゼンテーションと原価管理〜 | 長谷川浩一 | 2000.09.05 |
|
|
|||
| 第25回 | 設計事務所と施工 〜ゼネコン経験15年から設計を語る〜 | 長谷川浩一 | 2000.07.12 |
|
|
|||
| 第24回 | “自然のシステムに適う”オープンシステム | 上田恵三 | 2000.06.06 |
|
|
|||
| 第23回 | ボッタクリ社会への挑戦 | 西村良久 | 2000.05.16 |
|
|
|||
| 第22回 | 設計者が建物造りの手段を手にするということ | 星野信治 | 2000.05.16 |
|
|
|||
| 第21回 | オープンシステムとCM | 山本一晴 | 2000.05.16 |
|
|
|||
| 第20回 | ビーアイジーグループ代表 青山洋一の挑戦(6) | 山中省吾 | 2000.02.14 |
|
|
|||
| 第19回 | ビーアイジーグループ代表 青山洋一の挑戦(5) | 山中省吾 | 2000.02.14 |
|
|
|||
| 第18回 | ビーアイジーグループ代表 青山洋一の挑戦(4) | 山中省吾 | 2000.02.14 |
|
|
|||
| 第17回 | ビーアイジーグループ代表 青山洋一の挑戦(3) | 山中省吾 | 2000.02.14 |
|
|
|||
| 第16回 | ビーアイジーグループ代表 青山洋一の挑戦(2) | 山中省吾 | 2000.02.14 |
|
|
|||
| 第15回 | ビーアイジーグループ代表 青山洋一の挑戦(1) | 山中省吾 | 2000.02.14 |
|
|
|||
| 第14回 | 情報共有・建材OEM・補償制度等について | 山中省吾 | 1999.11.24 |
| JIA大会‘99講演の要約(JIA:日本建築家協会) | 講演スライド | ←DLに多少時間 がかかります。 |
|
|
|
|||
| 第13回 | ゲイジツとゲンジツ | 足立透 | 1999.08.15 |
|
|
|||
| 第12回 | ヴィクトル・ユゴー〜ヒマヤラの様に大きな存在 | 山中省吾 | 1999.07.30 |
|
|
|||
| 第11回 | 鬼門に対する考え方〜それでは地鎮祭は?〜戒名は? | 山中省吾 | 1999.07.28 |
|
|
|||
| 第10回 | インターネット〜なんて凄いのだろう | 山中省吾 | 1999.07.27 |
|
|
|||
| 第9回 | 創造法〜ベンチャー認定 | 山中省吾 | 1999.07.14 |
|
|
|||
| 第8回 | 僕の幼少期〜「果て〜し〜ない、大空と〜♪」 | 山中省吾 | 1999.06.29 |
|
|
|||
| 第7回 | 奇襲戦法が功を奏した記者発表 | 山中省吾 | 1999.06.21 |
|
|
|||
| 第6回 | 「分断から融合へ」〜その4 | 山中省吾 | 1999.06.15 |
|
|
|||
| 第5回 | 「分断から融合へ」〜その3 | 山中省吾 | 1999.06.15 |
|
|
|||
| 第4回 | 「分断から融合へ」〜その2 | 山中省吾 | 1999.06.07 |
|
|
|||
| 第3回 | 「分断から融合へ」〜その1 | 山中省吾 | 1999.06.02 |
|
|
|||
| 第2回 | オープンネット設立の経緯〜金が無い、あるのはただ志 | 山中省吾 | 1999.05.28 |
|
|
|||
| 第1回 | 上杉鷹山〜新しい考え方と古い考え方のぶつかり合い | 山中省吾 | 1999.05.21 |
mailto:staff@open-net.co.jp |